SSブログ

ssh1090 「大君は・・・」解答編 ちょっと真面目な科学的思考のお話 [小論実戦トレーニング]

<2019>

 

 「即位の礼で降雨が止み虹が出たことが単なる偶然でないことを主張するには、どのようなことをすればいいでしょうか。」というssh1089の解答編です。ネタはいたって軽いのですけど、sshはここからけっこう大げさに科学的論証のお話をしようと思っています。


<実験できればいいのだけれど>

 ある仮説が正しいかどうかを検証するには、いくつか方法があります。

 その中で一番いいのは「実験」です。実験を繰り返しても同じ結果が出れば(再現性と言います)その仮説はかなり信頼できます。自然科学=理系の分野では実験は実に強力な武器です。

 ところが今回の場合、実験はちょっと難しい。まさか毎年即位の礼をやってもらうわけにはいきません。皇位継承権持ってる人は2人しか残ってないし。仮に同じような儀式をやってもらえたとしても実験としてはよろしくない。本物の即位の礼じゃないですからね。

 文系の学問分野は人文科学・社会科学ですけど、この分野は実験ってものが効きません。経済学・歴史学・哲学・文学等々の学説は実験で確かめることができない(唯一の例外は心理学)。


<観察・調査はできる>

 小学校の理科の授業で、実験よりも先にやらされるのが観察です。夏休みの宿題のアサガオの観察に苦労した思い出はありませんか。観察は理科だけではありません。政治学・経済学・言語学は観察がすごく重要です。言語学は言語の使われ方のサンプルを集めて仮説を検証します。

 一方、社会科では調査をやります。大人の話を聞いたり、図書館で本を開いたり、博物館や資料館に行ったり。小学生だと調べ学習なんて言いますが、まあ資料調べとフィールドワークですね。歴史学や文学では文献が命です。

 観察・調査は一応使えます。

 具体的には、過去の天皇代替わりの式典の天気を調べます。


続きを読む