SSブログ
教育問題 ブログトップ
前の10件 | -

ssh1144 「教育の敗北」という敗北宣言 [教育問題]

<2023>

 私ことshiraは、ブログだけでなくSNSもやっております。

 やっておるのですけど、「教育の敗北」なる文字列を見ると、本当に本当に、気分が悪くなるのです。


 何なんですかね、この「教育の敗北」って物言いは。

 いや、政府与党的な人たちからの理不尽な批判なら慣れっこです。どーせ〇〇ですから。

 「教育の敗北」という言い回しは、リベラルを自認する方々から放り投げられるのですよ。


 まあ、気持ちはわからないでもないです。

 史実やまったく当たり前のことにデタラメなケチをしつこくつけられたら、誰だってギブアップしたくなります。


 でもね、だからって、なんでそれを教育だけに責任転嫁しちゃうんですかね。


 あのね、教育は敗北なんかしてませんよ。

 義務教育レベルの知識判断力のない人間は、そもそも教育と戦ってすらいない。彼ら彼女らは、教育から逃避している。

 戦いから逃げた人間がいることを「敗北」とは言わないでしょう。


 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ssh1079 教員の仕事はどこまで代行できるか [教育問題]

<2019>


 ブラック部活てな言葉が報道でも流れるようになってきました。生徒のみならず教員・保護者までもが過剰な部活動で疲弊しているという指摘。

 教育行政も重い腰を上げまして、わが勤務校にもお達しが来ました。まずは運動部関係で、今すぐは無理でもゆくゆくは平日1日+土日1日の週2日のオフを設け、土日も基本3時間くらいに留めるように改善していくべしと。文化部についてはまだ来てませんが、まもなく同様のものが来るでしょう。部活問題を調べている記者や学者のみなさんは吹奏楽部が一番ブラックだって見抜いてますから。


 どの職場もラクじゃないですけど、学校もラクじゃないです。教員の疲弊はモロに生徒の不利益に繋がります。部活だけじゃなく雑務に追われてドタバタしてると本業たる授業や生徒指導が後手に回ります。準備不足の授業やいい加減な生活面の指導しか受けられれない生徒はいい迷惑です。

 対策として一番いいのは、もちろん教員を増員すること。手が回らない現場にテコ入れするには増員がベスト。はっきり言って教員を5割増員すれば学校のトラブルはほとんど解決すると思います。

 しかしそういうのはなかなかゼニが出ないのですよね。教員も一応大卒の公務員ですから賃金はそこそこ必要で、財源とやらの問題であまり気楽には増やせないんでしょう。その割には財源を問われることもなくじゃんじゃかゼニ使ってる部門もありますけど。


 教員がドタバタしてるのは、学校の仕事は基本教員(教諭・講師)と行政職(事務職員・校用技師)と管理職(校長・教頭・事務長)だけでやってるからです。集金だろうがモノを運ぶのだろうが、すべて学校で働く人たちの仕事です。

 それが当然だと私達は思ってますけど、そうでしょうかね。企業なんかけっこう外注してますよね。アーティストだって板前だって弟子にあれこれやらせてます。タレントやエグゼクティブのスケジュール管理はマネージャーや秘書のお仕事です。我々は教材費の徴収でも自分たちでやりますけどアーティストが自分でチケット売ったり会場の手配したりってのは駆け出しならともかくフツーしないですよね。もちろん演奏を他人にやってもらうわけにはいかないでしょうけど。


 今回は、教員の仕事はどのくらい他の人に回せるものなのかを考えてみたいと思います。教員免許状を持たない人でもやれる仕事をもし外注なり何なりできれば、教員は今より本務に専念できるんじゃないでしょうか。校務をヘルプしてくれる人を雇うにしても、たぶん教員そのものを増やすよりも人件費もかからんはずです。



続きを読む


コメント(2) 

ssh1070 プロデュースされる高校生 [教育問題]

<2018>


 現任校は部活動がとても盛んな学校です。部活に入っていない生徒は1割未満という感じ。

 運動部もそこそこ強いのですが、名が売れているのは文化部。吹奏楽部・書道部・ダンス部などは県内でも屈指または無敵というレベルの活動をしています。


 部活のレベルが上がると、メディア露出も増えます。運動部が全国大会のTVの中継などで露出するのに対して、文化部は地元の新聞やTV局の取材が増えます。

 インターネットやSNSやその他のメディアも力を持っていますが、マスメディアの威力をナメてはいけません。「老若男女」マイナス「若の一部」は今持ってTVラジオ新聞が「重要な情報」のカギです。

 ただし。もちろん。TVや新聞やラジオで流されるものは、〇〇高校☓☓部のありのままではありません。TVラジオには時間(彼らの言うところの「尺」)の制限があります。新聞にしても紙面のサイズやら何やらがあります。丸1日取材しても出来上がった番組や記事はささやかだったりします。あるいは取材された側の予想とまったく異なるものに仕上がっていることもあります。

 まあある程度は仕方ありません。メディアにはメディアの都合があります。でも度を越すと困ります。


 度を越すというとちょいと語弊がありますが、つまり、メディア側があらかじめこういうふうにまとめたい、こういうストーリーにしたいというのが強いと、そういうことが起こります。




続きを読む


コメント(4) 

ssh1058 ポストセンター試験てんやわんや [教育問題]

<2017>


 在学生の大半が大学進学するような高校の教員にとって、今もっとも頭の痛い問題は大学入試のリニューアルです。

 現在の中学3年生が高校3年生になったときに受験する大学入試、つまり2021年度入試から、センター試験の後釜テストがスタートします。

 高校としては、来年度新入生からポストセンター試験に対応できるように準備しておかないといけない。当然準備はもう始まっています。始まっているんですが、その進捗状況は実に心もとないものです。はっきり言って手探り。なぜかと言うと、テストの全体像が相変わらず不明確だから。

 ポストセンター試験については、報道を通じてちょこちょこと情報が流れています。が、もちろんあれではまだまだよくわからない。一般の方々にはさっぱいわからないでしょう。

 高校は当事者の中の当事者なんだから、文科省なり入試センターなり都道府県の行政なり、あるいはベネッセやらどこやらの受験産業から新聞報道やTVニュース以上の情報を得ているんだろう − と思う人はきっといますよね。私だって部外者ならそう思います。


 しかし。学校現場には、新聞報道以上の情報は来ていないのです。

 私は進路指導室常駐ですんで、大学・受験産業その他いろんな外部の方に会うチャンスがあります。ポストセンターについては、かなり頻繁に話題になります。文科省への愚痴や加計学園問題の次くらいには頻繁に。

 で、そこから新しい情報は、ほぼ手に入りません。せいぜい「◯◯の可能性がある」という程度。




 

続きを読む


コメント(2) 

ssh1041 貸与奨学金も持ち家政策も終身雇用が前提 [教育問題]

<2017>
<ssh371再録 初出2010年>

 奨学金は貸付ビジネスとしては成立しない、なぜなら借りるのは貧乏人の子どもたちだからもともと返済能力は期待できない。奨学のための奨学金は給付型にせざるを得ない―というのがssh1040「貸した奨学金は返らない」の論旨です。

 この意見には今でも変更はありません。貧乏人にも教育の権利を認めるなら、なんとか財源を作って奨学金を給付型にせざるを得ない。それがイヤなら純粋に教育ローンとして運営し、「貧乏人は学校へ行くな」と国家レベルで教育権の否定を宣言することです。
 まあ、教育権を認めないとなれば、もう先進国とは言えないから、非先進国宣言をしてOECDから脱退した方がいいでしょうね。そうすればPISAテストも参加しなくていいから、順位低下を気にしなくていいかも。っと、これは言い過ぎか。

 ご存じの通り、日本は貸与型奨学金中心のシステムで長くやってきました。で、1980年代くらいまでは、それで一応うまいこと回っていました。
 なぜうまく回っていたのか?理由として考えられるのは以下のようなこと。
1 貸与型とはいえ、免除職(教育職に就くと返還免除)や特別奨学金(全額を返す必要のない奨学金)など、実質的に給付型のシステムが併用されていた。
2 大学の学費が現在に比べはるかに割安だった。我が国の大学の学費は、物価スライド率をはるかに上回るハイペースで値上げされてきた。本年の消費者物価指数は1975年の約2倍だが、国立大学の授業料(入学金含まず)は年額535800円と、1975年(年額72000円)の7倍以上である。
3 経済が発展段階にあり、まじめにやっていれば卒業後の就職はほぼ確実であった。
4 これが本題だが、終身雇用制度であったため、収入がそれほど大きくなくても、時間をかけて借りたゼニを返すことが十分に見込めた。 
 

続きを読む


nice!(3)  トラックバック(0) 

ssh1040 貸した奨学金は返らない [教育問題]

<2017>
<ssh321再録 初出2010年>

 ここ2〜3年ほど、奨学金返還の滞納が話題になっています。例えばこんなの。

◆◆
 日本学生支援機構によると、平成20年度の奨学金の滞納者は計31万人で、滞納金の総額は723億円に上っている。機構では、正規の返済猶予手続きをせず滞納を続ける場合には延滞金を課すなどの措置を講じているが、それでも滞納者は4年前より6万1千人増えている。「返したくても返せない」という人も多い。(中略)
 奨学金制度に詳しい千葉大の三輪定宣名誉教授は「卒業後も定職につけず、派遣やバイトで稼いだ少ない収入から奨学金を返済する人も多い。だから、延滞してしまうケースもある。貸与ではなく、給付型奨学金が早急に導入されるべきだ」と訴える。
 民主党政権はマニフェスト(政権公約)で「給付型の検討を進める」としているが、国の財政は厳しさを増している。川端達夫文科相は6日の閣議後会見で「マニフェスト的には非常に意識しているが、最終的にはお金がネックになっている」と明かした。
 同機構では「給付型の導入はどうなるか分からない。しかし、返済金の半額軽減で滞納者が減ることを期待している」としている。<MSN産経ニュース 4月11日>
◆◆


 実は産経クン、3月には「奨学金滞納 借りたものを返すは常識」というタイトルのかなり手厳しい社説を書いていました。理由のない滞納は許されないと。

 別に産経クンだけなじゃいんですが、世の中、奨学金と教育ローンをごっちゃにしてる人が相当いるようです。
 世界の奨学金の主流は給付型(返済義務なし)で、貸与型(返済義務あり)が主流の日本はなかなか珍しい国です。
 私も奨学金が「奨学」金であるためには、給付型がベストだと考えています。なぜなら、奨学金を貸与しても、返ってくるアテはないからです。
 もっとはっきり言えば、貸した奨学金は返らない。
 奨学金は、貸し付けビジネスにはなり得ません。

続きを読む


nice!(2)  トラックバック(0) 

ssh1038 受験生を持つ親の心構え、というお話 [教育問題]

<2017>
過去記事再録

 この記事は2009年10月ころ、当時の勤務校のPTA会報に<3年進路係より>として依頼されて書いたものです。一言で要約してしまえば「親にやれることなんかあんまりないから、みなさんTake it easyで行きましょう」ということです。(一部いじくってあります。)



 「受験生を持つ親の心構え。」雑誌やら新聞記事やらTVやら流言でいっぱい流れてますね。子どもを信頼せよ、あまり干渉するな、大事なことはよく話し合え、などなど。このようにして見事○○大学合格なんて実例も紹介されてたりして、ご立派なことです。だけど、ああいうとこに出てくる成功例って、やたらデキのいい子の話ばっかで、あんまし参考にならんのですよね。

***
 自分が受験生だった時、受験が苦しくてたまらなくて逃げ出したいと思ったことはありませんでした。そりゃ受験勉強は大変でしたけど(特に大学入試は)、まあやるしかなかったですからね。
そんな時代もあったよね、時は流れて今や長男が中3生。私も「受験生の親」です。高校入試だけど。(注:長男は無事高校に進学しました。引き続きただいま年子の次男が高校受験生、はあ〜。)
 まーしかし、実に落ち着かないものですね、受験生の親って立場は。期待と不安と怒りが1:60:39くらいに入り混じって、ホント気分がよろしくない。こんな思いをするのも愚息のボンクラさ加減ゆえであるのは当然ですが、当のご本人は案外ノホホンとしていて。これがまたアタマ来るんだな。
 いや待てよ。自分の受験生時代も、こんな感じだったのか。私の両親も日々苦汁を反芻するような気分だったのかも。子を持って知る親心、親の心子知らず、ですか。


 受験生本人が意外と余裕があるのは、彼ら彼女らは「受験勉強をする」ことができるからでしょう。自分の力で不安を弱めることができる。やれば1ミリでも目標に前進するわけだし、集中してる間は余計なことは考えないものです。学校に行けば相談相手はいっぱいいるし。
 対する親は、基本的に何もできません。テスト結果に一喜一憂(一喜百憂?)させられながら、せいぜい食事や生活に気を遣ってあげるくらい。それに親は相談相手を探すのが難しい。こういう話題は相手を選びます。親って無力です。無力だから不安になります。

 で、人間、不安になるとじっと黙っていられなくなります。
「あんた、勉強してるの?大丈夫なの?間に合うの?」なんて、強い口調でつい言っちゃう。さらに不安になってくると、しまいには「お願いだから○○よりいいとこに受かって」なんて子どもに懇願しちゃったり。(カギカッコ内が女言葉なのが気に入らない方は男言葉に変換してお読みください。)
 大丈夫か?間に合うのか?って言われたって、返事のしようがないですわね。んなもん本人だってわからないし。ましてや懇願されたって困りますわねえ。

続きを読む


nice!(2)  トラックバック(0) 

ssh1011 学力は本当に低下しているのか [教育問題]

<2017>
<ssh114を加筆訂正削除の上再録>

 小論文入試は医療系と教育系で特によく出題されます。
 当然、医療問題と教育問題は、よくテーマになる。
 でもこれが、けっこう危ない。
 特に教育問題は、マスメディアでもちまたでもかなり適当に語られている。

 たとえば「学力低下」。
 学力低下という言葉を耳にしたことがないという人はいないでしょう。

 ここで質問。
 日本の学生の学力は低下していますか?
 もしそうであると考えるなら、その根拠は、何ですか?

続きを読む


nice!(3)  トラックバック(0) 

ssh677 内部進学 [教育問題]

<2014>

 

 先日、私の地元で進学相談会が開かれました。

 こういう会があると、それに併せて高校訪問をしてくれる大学がたくさんあります。せっかくイナカに足を運ぶのだからと、縁のある高校にも顔を出して頂けるということでしょう。ありがたいことです。


 ところで、私は「馴染みの薄い」大学の方のお話を聞くのが大好きです。自分がよく知らない大学の関係者に直に話を聞けるというのは大チャンス。ここぞとばかりに、自分の知らないこと・知りたいことをあれこれ聞かせてもらいます。

 今回、いくつかの私立大学の方をお話をするチャンスがありまして、そこで私がいままでほとんど意識していなかったことについて聞くことができました。

 いわゆる「内部進学」のお話です。

 

 内部進学というは、大学の付属高校から(推薦枠で)進学することです。ウチの長女が大ファンである櫻井翔は慶應義塾高校から慶應義塾大学に進んでますけど、その種のケースのことです。

 名門と呼ばれる大学の付属初等中等学校に我が子を通わせるというのは、都市部の富裕層(およびそれに憧れる人たち)にとって極めて重要な意味があるようです。順調に成長してあわよくば東大、それがダメなら内部進学というのが、たぶん極上のサクセスストーリーなんでしょう。

 酒井順子は、自らも立教女学院から立教大学に進んだ内部進学生だったのですけど、そのエッセイの中で、ある種の母親たちにとって名門私立小学校に通う我が子というのは最上のアクセサリーだと指摘しています。サクセスストーリーが約束された(ように見える)幼な子を連れて歩くアタシというのは、えも言われぬ幸福感があるのかも。

 

 その内部進学ですが、大学としては、必ずしも「いいこと」でもないようなんです。


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh675 あのころ日東駒専は高嶺の花だった〜ssh669の余白 [教育問題]

<2014>

 

 ssh669「安近短」とは言うけれど は、昨今の受験生の進路選択について書いたものです。

 昨今の大学受験は「安近短」、すなわちできれば学費の安い国公立大学か自宅に近い地元か近隣地区の大学へ、推薦AOセンター利用などを駆使して短期間に進学先を決めるのがを終えようとするのが大きな傾向であると言われています。

 何と安易で夢のない若者たちだ、と、こういう傾向は世間様の批判を受けやすい。しかし、今日の経済状況と学費の高さを考えればむべなるかな、というのがssh669の主張でした。


 先日、某有名予備校の方から、ちょっと納得できる話を聞きました。

 「安近短」を読み解くヒントに、受験生の保護者の経験を考えるといいというんです。

 

 一口に受験生の保護者と言っても幅がありますが、一番多いのは40~50歳くらいの方々でしょう。生まれ年で言うと1965~75年あたり。つまり昭和40年代生まれ。

 彼ら彼女らが高校を卒業したのは1983~93年ころ。Japan As No.1などともてはやされたバブル時代とその前後です。大学進学率も上昇していたし、何よりも空前の好景気で教育費は相対的に低くなっていました。

 女子大生という言葉が女子大に通う学生という意味から、大学生のオンナのコという意味に変わったのもこのころ。青山学院在学中の川島なお美が時代のアイコンでした。秋元康センセイが「女子大生」をプロデュースして大ウケして現在の足場を築いたのもこのころ。「女子大生=バカ」というのは時代のトレンド。でもそんなのカンケーない。バブル景気の日本では、就職に困ることなどありませんでした。

 

 そういうご時世だったので、世の若者たちは楽しい大学生活をエンジョイするためにこぞって華やかな大都市(特に東京)の大学へと進みました。地方の大学なんてダサくて行ってられない。大学の人気はキャンパスの立地条件で大きく左右されました。

 

 当時、東京の一等地にキャンパスを持つ私立大学は、軒並み競争率が高く、なかなか受かりませんでした。

 日東駒専などと呼ばれる日本大・東洋大・駒沢大・専修大すら相当な難関。

 それが、受験生の保護者の経験的価値観なんです。


 

続きを読む


nice!(1) 
前の10件 | - 教育問題 ブログトップ