SSブログ

ssh669 「安近短」とは言うけれど [教育問題]

<2014>

 

 大学入試に関わっている高校や予備校の職員にとって、5月から6月は分析会のシーズンです。

 分析会というのは、前年度の入試を振り返って、その傾向やら何やらを分析して今後の指導に役立てるもの。

 単なるデータの分析だけだったらさして意味もないのですけど、受験の傾向はやはり掴んでおかないと指導上困ります。

 

 昨今の大学入試の傾向としては、

  1. 理系人気(ついでに資格系統人気)
  2. 国公立人気
  3. 地元志向
  4. 早く決めたがる

 これを観光業界風に言うと、理系人気プラス「安近短」ということになるようです。

 

 理系人気というのは、このご時世ゆえ、就職に有利な理系を選ぶということ。中央メディアはアベノミクスのおかげで景気が上とか何とか言ってますけど、こと高校生の文理選択にアベノミクスとやらは何の影響も及ぼしておりません。おかげで、本来理系向きじゃない生徒が保護者や塾の先生のアドバイスで理系を選択して苦労するケースがままあります。

 

 国公立人気とは、つまりが学費が安い方がいいということ。

 なにせ大学生の半分近くが奨学金を申請するご時世です。現在の国公立大学の学費は、入学金282,000円、授業料が1年間で535,800円と決して安くはないのですが、これでも私大よりはマシ。私大は入学金こそ平均250,000円ほどですが、授業料が文系でも750,000円前後、理系だと1,000,000円以上、医療系はもっと高い。どこに行っても絶対的に高いのであれば、せめて相対的に安いところをと願うのは当然のことでしょう。

 地元志向とは、遠方への進学を敬遠するということ。できれば近くで、それもできれば自宅から通えるところへ行きたいということですか。まあこれもゼニの問題です。仮に東京でアパートを借りて通学するとなれば、家賃プラス通学費用で、あっと言う間に毎月何万円も消えてしまいます。

 早く決めたがるというのは、納得できる大学の合格が出たら、最後まで受験を続けることをしないということ。例えば割といい私大に受かったら、もう国公立後期の受験はやめるということです。一件すると2.と矛盾しますが、遠方の国公立に後期出願していた人が近隣の私大に合格が出たら、わざわざ遠方の受験に行くのはどーかなという話にはなり得ます。


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh668 みんなで掃除することはいつ教えられたのか [教育問題]

<2014>

 

 またW杯ネタで恐縮です。

 ブラジルに応援に行った日本人サポーターの試合終了後の行動がちょっとしたニュースになってるそうで。

 

◆◆負けてもゴミ拾い 世界が賞賛 日本サポーター(読売新聞 2014.6.17.)

 サッカー・ワールドカップ(W)ブラジル大会で、日本コートジボワール戦の観戦を終えた日本サポーターが、客席のゴミを片付ける画像が世界に広まり、各国の主要メディアから賞賛されている。(以下略)◆◆

 

 まあ、すべての日本人がこういう行動に出るワケじゃないし、日本チームが買っていたら、案外興奮して掃除も何もしないでワーッとどこかへ行っちゃった可能性もないとは言えんのですけど、それでもお掃除してから帰るというのはいいことです。

 海外からの賞賛はどーでもいいんですけど、学校のセンセーである私としては、メディア情報以外に気になったことがあります。

 

 みんなが帰る前に掃除をするということを、多くの日本人は、いつ教育されたんでしょうか?

 

 掃除なんて面倒臭いものです。自然発生的に掃除するとは考えにくい。誰しもラクをしたい。掃除をするのは、しなければならないと思っているからでしょう。

 その「掃除しなきゃ」という感覚、それも自分の家とか部屋じゃなくて、公共の場であっても自分が使った場所は掃除しなければならないというセンスは、どこで教育されたものなのか?

 

 それは、学校以外に考えられません。それも、小学校。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh665 子どもは社会に迷惑をかけながら成長する [教育問題]

<2014>

 

 大人にとって、子どもは迷惑な存在なのですよ。

 

 子どもは、大人の都合を理解しません。

 子どもは、与えられるばかりで、与えることをしません。

 子どもは、手がかかります。

 子どもは、遊んだり勉強したりするだけで、労働をしません(途上国を除く)

 子どもは、カネがかかるけれど、カネを稼ぎません。

 小さな子どもともなると、親をノイローゼに追いつめることすらあります。

 赤ちゃんなんて悪魔みたいなもんです。睡眠時間すら確保させれくれません。

 

 損得勘定で考えれば、子どもは大人にとって全く損な存在です。不良債権みたいなものです。

 そう考えると、少子化は実にありがたいことです。与えられるばかりで与えることをしない存在など、少なければ少ないほどいいはずです。

 でも、子どもが減ることを言祝ぐ人はいませんね。

 最も損得勘定に長けた政財界の方々に限って、少子化は国の将来を危うくする大問題だなんて言いますし。その割には実際に子どもを育てている人たちを応援する気が弱いようですけど。


 それはともかく、子どもに対する大人の眼差しが、なんだかだんだん厳しくなっているような気がします。

 保育園一つ作るのにも周辺住民の反対があってなかなか進まない。まるでゴミ処理場みたいな扱いです。

 そりゃ誰だって、迷惑はゴメンですよ。うるさいのはイヤだし、危ないのもイヤです。

 

 でもねえ。

 子どもが大人に迷惑をかけるのは、当たり前じゃないっすか?


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh658 授業料有償化で事務職員増員  [教育問題]

<2014>


 


 私、今年人事異動で転勤となりまして、4月から新しい学校に勤務しています。新任職員は新任式なるイベントでステージ上に並んで在校生に紹介されます。


 ところで、今年はちょっと「ん?」という新任者が混じっていました。事務職員に、本年度上半期のみ任期という方がいたんです。


 


 これ、新任校だけじゃありません。ヨソの都道府県のことは知りませんけど、本県ではすべての県立高校にこの任期半年の事務職員が配置されました。公務員の人件費削減が叫ばれるこのご時世に、なぜそんなにもたくさんの職員を新規で?


 


 原因を作ったのは、晋三坊ちゃま率いる現政権です。


 彼ら彼女らは、高等学校授業料無償政策が終了したために採用されたのです。


 


 失策だらけの民主党政権の中で、数少ない善政と私が評価しているのが、高校授業料の無償化でした。


 日本の教育費はとにかく高過ぎます。授業料が高くて給付制奨学金がないなんて国はOECDでも日本くらいのものです。高校授業料の無償化は、大学の教育費の負担減へとつながる可能性のある大きな一歩でした。


 その大きな一歩も、晋三坊ちゃまのカムバックによってあっさりパアになってしまいました。


 さすがにいきなり元に戻すのも支持率低下になると思ったのか、一定の収入を割る世帯には実質上無償とする「就学支援制度」といういかにも官僚言葉の制度にしました。どーせそのうち支援金を値切るつもりなのでしょうけど。


 


 今年、我が県で大量に採用された事務職員の方々は、この就学支援の手続きのため(だけ)に配置されたのです。




 学校現場の実情はなかなかわかってもらえないものですが、学校事務の仕事はその中でも相当わかりにくいんじゃないかと思います。


 学校の先生が「なんでも屋」よろしくあれこれやっているように、学校事務の方々も実に多様な仕事を担当しています。私の目から見ても、かなり忙しくしています。構造改革とやらで人件費削減がされてからはスタッフも減らされて相当大変そうです。


 


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh657 「昭和の日」は授業日です [教育問題]

<2014>

 

 平成17年の「国民の祝日に関する法律」改正により、429日は「みどりの日」から昭和の非、じゃなくて「昭和の日」に改められました。その意義は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」だそうであります。

 もともと429日は昭和天皇裕仁陛下の誕生日で、「国民の祝日に関する法律」が定められた昭和23年には「天皇誕生日」という名前でした。3つの名称を取っ替え引っ替えした祝日など、他にはありません。まさに激動を経た祝日であります。

 

 その429日は、授業日です。

 いえ、私の勤務校のことじゃありません。我が豚児たちの通う大学のことであります。

 

 長男は東京の国立大学の理系学部、次男は地元の私立大学の文系学部にこの4月から通い始めました。立地条件から何からずいぶん違う2つの大学ですが、429日が授業日であることは同じです。

 

 その昔、左翼系の学生運動がまだ活発だったころ、祝日で休業日の429日にわざわざ自主登校を呼びかける学生がいました。天皇の誕生日を国民の祝日とするなどけしからん、抗議の意味を込めて学校へ行こう、と。往時の活動家のタマゴたちが、今このブログを読んだら感涙にむせぶかも知れません。

 その感涙に冷や水を浴びせて恐縮ですけど、これはべつにイデオロギーの問題でも何でもありません。

 次男の大学の場合、429日だけでなく、7月の「海の日」も、923日の「秋分の日」も、1013日の「体育の日」も、113日の「文化の日」も24日の「勤労感謝の日」も授業日なのです。本年度は祝日がお休みなのは53~6日、915日、11日と12日、211日、321日だけなんです。

 

 なぜそんなことを?

 授業時数確保のためです。


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh639 一人一人の課題をひとつひとつ潰した結果が「実績」 [教育問題]

<2013>

 

 昨今はイナカの公立高校であっても進路実績がけっこう問われます。サンデー毎日やAeraあたりでもネタにされてるくらいですから。公立にしてそうなんですから、私立は死活問題でしょう。

 考えてみれば、大学進学実績を競ったり競わせたりするのなら、大学そのものを作っちまえばいいような気もします。ニッポンの優秀な株式会社のパワーを持ってすれば、東大を凌駕する大学の一つくらい作ってみせても不思議はなさそうなんですけど、彼らはそういうことはせんのですね。なぜかしら?

 

 さて、高校から大学への進学実績を左右する要因って、何でしょうか?

 

 現職の高校教諭がこういうことを言っちゃマズいとは思いますが、最大の要因は生徒の自力です。

 もっと身もフタもないことを言うと、よりデキる生徒をより多く入学させることのできた高校が、進学実績の勝者となります。素材の勝負と言いますか。この辺はスポーツと同じです。もともと力のある選手を確保した学校のチームはやっぱり強いです。もし高校が進学実績で「勝負」しようとするなら、勝負は生徒募集の時点で大勢が決します。

 とは言え、募集時の営業努力だけで「いい生徒」を集められるほど世の中は甘くありません。あの高校に行けば卒業後の進路も希望が持てると思ってもらえなければ、生徒保護者には選んでもらえません。

 

 ま、私はそういう「競争」には今も昔も関心はありません。私は「目の前の生徒に対しての最善」しか考えたことがないです。どんな生徒が入学してこようと、それに対応するのが学校の先生の務めってもんでしょう。目の前の生徒に最善を尽くす。それで評判が上がればありがたいし、そうでなくてもやることは同じです。

 

 てなことを書いておいてナンですが、私が勤務してきた学校は、幸いなことに一応の実績を上げることができています。入学してきてくれた生徒たちの力からすれば十分、あるいは十分プラスアルファくらいの進路実現をしてくれています。同じような環境の学校と比べても、まずまず以上だと思います。

 それはどうしてか?


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh635 デキの良くない人は東京か大阪を受けろ [教育問題]

<2013>

 

<舞台>

 8月に開かれた高校の同窓会で、音楽部(合唱と室内楽から成る)の仲間が2次会で入った居酒屋。

 

<登場人物>

 私: 某県立高校教諭(英語科)。音楽部ではテノールのパートリーダー。

 I君: 某県立高校教諭(地歴公民科)。音楽部では指揮者。現在我らが母校に勤務し、音楽部の顧問。

 Kさん: 小児科医。音楽部ではアルト担当。現在は地元の大きな病院の小児科長。

 T君: 音楽部副部長で、室内楽のビオラ担当。大学卒業後地元企業に就職し、最近転職してただ今単身赴任常態。

 N君: 某国立大学教授。教育学者。音楽部では室内楽コンサートマスター、楽器はフルート。

 

 

********

 T君: いやあI君、ウチの息子が大変お世話になって。

 I君: 何言ってるの、こっちこそホントに助かったって。室内楽もなかなか部員を揃えるのが大変でさ。

 私: そういや、ウチの小僧が入学したときも声をかけてくれたそうじゃない。アイツ歌なんか全然できないのに。

 I君: いや、そりゃ部員勧誘は大事だからね。特に男声は。

 Kさん: 時にshira君、そろそろOB(音楽部OBの合唱&室内楽サークル)の練習に出て来なよ。

 私: いや~、オレもうダメだわ。声も出ないし、ステージに立つ気もなくなっちゃって。

 T君: そんなこと言わないでぜひ来てよ。OB会も平均年齢が高くて、何て言うか、おばあちゃんばっかりで。もうちょっと下の人たちに来てもらうとありがたいんで。

 Kさん: そうだよ。それに男声が少ないんだって。

 

 I君: ところでN君さ、2年前の同窓会で仕事が大変だって言ってたけど、相変わらず?

 N君: うん、もうホントに大変。行政に提出する書類がすごく多くて、自分の研究がなかなかできなくて。この歳で睡眠時間を削らなきゃいけないってのは身体にもキツいよ。

 私: 高校もずいぶんと書類提出が増えたけどね。

 N君: 独法化してからさ、補助金でも何でもみんなヒモつきで、計画書やら報告書やらをたくさん書かないとお金がもらえないんだよね。だからどうしてもやらなきゃいけないんだけど。

 私: あ~、そりゃ大変だ。高校だとそこまで切実じゃないもん。

 Kさん: ◯◯大学(N君の勤務する大学)ほどのところでもそうなんだ。


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh614 7月は鬼門 [教育問題]

<2013>

 

 7月です。夏休みが近づいています。受験生にとっては天王山の夏ですが、その他大勢にとっては楽しい夏休みがもうすぐです。

 私はというと、憂鬱とまでは行きませんけど、気分は少々重めです。

 7月って、本当に忙しいんですよ。

 

 

 7月が忙しい理由の1つ目は、成績処理です。

 多くの学校では7月に1学期の期末テストがあり、そこで1学期の成績が出されます。成績なんかコンピューターに打ち込んで計算するだけじゃないの、と思っている方もいるかも知れませんが、現実はそんなに甘くないです。そもそもテストの採点が大仕事です。成績処理は締切が厳格に決まってますから、それに合わせて採点を終えなければならない。採点したら生徒にテストを返却して採点の間違いや疑義を全部洗い出さねばならない。それから大慌てで成績を算出し、学年会と成績会議を経てようやく正式な成績となります。

 なので期末テストの採点は中間テストよりもタイトな日程で行われます。当然、勤務時間内になんか終わりません。英語はだいたいリーディングとライティングとか2科目ありますからなおさらです。成績処理担当者の労苦はもちろんそれ以上です。

 

 2つ目の多忙の理由は、保護者懇談会。夏休みを控えた7月は小学校でも中学校でも高校でも保護者懇談会のシーズンです。

 懇談会には通知表が必要です。

 現任校は2学期制を採っているため、7月には通知表は出ません。前期途中の7月にわざわざ懇談を入れる必要は本来ならありません。しかし、やっぱりそうはいかないのですね。9月まで懇談ゼロってのは弊害が大きい。だから7月にも懇談を行います。

 せっかく懇談に来て頂いて、成績関係の資料がなにもないというのでは保護者に失礼です。それなりの資料を用意します。

 今年は3年生の担任ですので、具体的な受験戦略について踏み込んだ懇談をすることになります。どんな選択肢を例示するかは、事前に用意しておかねばなりません。


 

続きを読む


nice!(2) 

ssh612 生徒が成長する瞬間を目撃できる幸福 [教育問題]

<2013>

 

学校の先生をやっていて、一番の喜びって、何ですか?

 

 すっかり更新をサボっていたsshであります。1週間以上サボってましたね。

 より正確に言うと、実は今月中旬にアップした記事は、どれも以前に書きためておいたものをアップしただけなんです。だからマトモに記事作成をするのは3週間ぶりくらいになります。

 忙しかったんですよ。文化祭で。


 わが地元ではどこの高校でも文化祭は大変に盛大でして、4日間くらいが費やされます。

 かつては910月が主流だった文化祭も、(頼んでもいないのに)共通一次試験が導入され、1月から大学入試戦線が始まるようになった30年ほど前からは、6月下旬から7月中旬がピークとなりました。

 ただ、それでも文化祭の規模を縮小するということは、私の地元ではありませんでした。今も昔も、文化祭は金曜日から月曜日の4日間というのが一般的です。

 

 そんな文化祭なんて全く想像もできない、という方はたくさんいるでしょうね。

 でも、4日間も何をやるんだ、という質問にはここでは答えません。4日間なければできないことがあるとだけ答えておきます。

 

 とにかく大きなイベントですから、企画も運営も準備も期間中の仕事も激務です。

 その激務を引き受けるのは、もちろん最高学年たる3年生です。

 職員ももちろん働きますが、生徒を指導したりサポートしたりする役です。主役は生徒。そうでなければ、生徒会活動として学校で行う意味がありません。

 

 今年、私は3学年の担任です。

 今年の文化祭は、自分が2年と数ヶ月かかわってきた生徒達が企画運営する、一世一代のイベントです。

 文化祭はいつも忙しいのですけど、そういう巡り合わせ故、余計に忙しかったのです。


 学校の先生をやっていて、一番の喜びって、何でしょうね。

 私はこの問に対する答えを、すでに持っています。

 

 生徒が成長する瞬間を目撃できること。

 

 


 

続きを読む


nice!(0) 

ssh542 文系秀才の憂鬱(2) [教育問題]

<2012>


 


 秀才のプライドをもっとも端的に担保してくれるのが学歴。


 しかし学歴自慢はイヤミを伴う。だからプライドはあるのに自慢がしにくい。


 これが文系秀才の憂鬱その1でした。(ssh537 文系秀才の憂鬱(1))




 もちろん、文系じゃなくたって、理系だって学歴自慢をしたければ同じような逡巡はあるでしょう。


 ただ、理系秀才は研究開発などの現場に行くことが多い。現場は現場での能が第一、学歴にはさほど神通力はありません。


 対する文系秀才は、官公庁や企業の総合職のような仕事に就く。専門知識や現場での能じゃなくて、デスクワークが「できる」ことが珍重される世界。学歴の神通力はけっこうある。「◯◯さんって仕事できるよねえ。え、××大学出身なの?やっぱりねえ。」なんてね。


 


 でも、学歴自慢への逡巡というのは、文系秀才の憂鬱の最大の要因ではありません。


 文系秀才を憂鬱にさせるもっと大きな要因は、理系の科目をやり切っていないという後ろめたさです。


 


 今も昔も、文系は理系よりもやることが少ない。


 私は高校で社会は日本史・日本史・倫理社会・政治経済の4科目を学びました。理科は生物・物理・化学のI分野が全員必修。共通一次試験は理系も文系も5教科7科目というキマリで、理科2科目社会2科目が全員必須でした。


 そんな負担のキツかった共通一次時代であっても、やはり文系は理系より負担は軽かった。共通一次は数学も理科もI分野まで。理系のみなさんは2次試験や私大入試のために数学のIIBIII、理科のII分野を必死にやっていました。


 


 その共通一次試験が始まる前、つまり国立大学が一期校二期校だったころ、大半の高校では理系も文系も2年生までほとんど同一のカリキュラムで学んでいました。理系でも日本史・世界史・地理を学ぶし(全部です)、文系でも物理・化学・生物・地学を学ぶ(これも全部やる)


 そんな時代でも、やはり文系は理科のII分野はやらないし、数学IIIもやらなかった。


 一期二期時代の国立大学入試科目は各大学が独自に決めていましたが、文系で5教科とか6科目と求められることは希少。「共通一次世代」と違って、文系なら国英社だけの「私大型受験」で、結構な国立大学に合格できたのが一期二期世代です。


 


 

続きを読む


nice!(1)