SSブログ

ssh540 教員は戦わねばならない、誰も応援してくれないけれど [教育問題]

<2012>

 

 ここ12週間で数本の記事を書きためてあるのですけど、公開する機会を失っています。

 理由は例の大津市のいじめ自殺事件。

 ここまで大々的に報道すべきことかという疑念はありますが、悲惨な事件であることは確かです。

 教育ブログたるsshがこの件をスルーして他の記事を書くのは気が引ける。それで数日間あれこれ考えて、結局なにもできずに過ぎていました。

 

 こういう事件を知った時、私は言葉がうまく出てこなくなります。口頭でも書き言葉でもダメ。あれこれ考えているうちに、アウトプットできそうだと思った言葉がことごとくダメ出しされていく。どうしても言葉がとぎれとぎれになってしまう。

 

 「いじめ」についての私の立場はすでにssh17で示されています。

 いじめ行為はシカトや悪口やものを隠したりというレベルから、暴行・恐喝などの激しいものまであり、そのすべてが犯罪として扱えるわけではない。シカトや悪口だけのいじめ行為は犯罪とは認められない。いじめの定義は非常にあやふやであり、それを断罪するのは非常に困難である。だから、明確な犯罪行為である暴行や恐喝などだけは何としても防ぐという姿勢で望むのが得策ではないか、というものです。

 

 しかし、こんな論を立てたところで、実際の現場の仕事がラクになるわけもありません。

 大津市の件では犯罪行為を防ぐことができず、最悪の結末となっていまが、彼らが「犯罪行為だけは防ごう」という姿勢で臨んでいたとしても、この結末を防げたかどうかは何とも言えません。

 

 

 それにしても、気の滅入る話題だというのに、さらに気を滅入らせる人がネット界にはたくさんいます。

 Yahooの書き込みだと「教育委員は全員クビだ」だの「加害生徒を殺せ」だのと、威勢のいい(だけ)の書き込みがウジャウジャしています。

 こういうことを書く人ってのは、状況され整えば、級友をいじめ殺すかそれを傍観することができる人たちでしょう。理由は書きません。わかる人にはわかるし、わからない人には何万語尽くしてもわからないから。

 

 そんな中で、非常に共感のできる記事を見つけました。


 

◆◆(前略)教師はある意味『戦闘マシーン』である。教師は生徒と対峙している限り、常に生徒と戦っている。

 (中略)もし自分がこの担任だったらどういうことになるのか、と想像するとこれはかなり恐ろしいものがあるのだ。 まず、だいたいからして、よ~~~っぽどの糞教師でない限りこの担任が、被害生徒がイジメ、それもかなり強烈なのを食らっていたのを察知していたことは疑いない。まわりの生徒も報告していたみたいだし。つまり見ないフリよりもっと悪い、見てて放っておいたということである。もっと言えば、そういう場合、普通の生徒から見れば「先生はイジメを応援している」ということになってしまう。そりゃそうだな。 

 だが、なぜそんなことになるのか。かなりいろんな原因が類推されるのだが、ちょっと思いついただけでも、たとえば

 ①異動したばっかりの学校では生徒との距離がつかみにくく、けっこう緒戦で敗北を喫しちゃうことって多い

 ②前任校がいい子ちゃんばっかりの国立大付属中だったこともあって悪ガキへの対処の仕方に慣れず、手を出せなかった

 ③前任校がそういう所だということは自他共に認める管理職候補なわけだから、PTA会長(イジメ首謀者の親)あたりとのトラブルは避けたい、という計算が働いた

 ④管理職候補だとすれば忙しい仕事を一杯抱え込まされるから、二進も三進もいかず生徒指導が後手に回った

 ⑤単純に戦闘の相手が強面で、臆してしまっている

 ⑥というよりも相手が札付き過ぎて学校全体としても全く手が出せない状態だった

 ⑦だいたいからして強い態度に出る生徒指導なんてのは、生徒との信頼関係が根底にないと不可能だ

 等々、教師の戦闘能力を殺いでしまう原因はいくらでも挙げることができる。 

 しかし、生徒とのこういう「戦闘」は一瞬が勝負である。ありゃ?なんか変だにゃ~?と思った瞬間に生徒の間に首を突っ込み、よそよそしい態度をとられようが暴力的な対応をされようが 「何してるんだお前ら!」 と突っ込み、「先生、何でもありませんよ、大丈夫ですよ、僕たち仲がいいんだから。ただの遊びですよ。なあ?」 みたいな嘘を一喝で叩きつぶし、または「なんだテメ~、かんけ~ね~だろ?!あ?」みたいに凄まれても一歩も引かずに「いや、今のはどう考えてもおかしい。ちょっと職員室に来なさい。」「うるせ~んだよ!どっか行けよテメ~!!!」「しつけ~なこのやろ~」「おい、行こ~ぜ」 と立ち去るところを「待ちなさい! なんて粘る。

 

 これは普通一般の人はなかなかそういう現場には遭遇しない、かなりつらい仕事である。しかも、こっちは格闘技を身につけているわけでもないし、体罰は禁止だし、多勢に無勢だし、警官みたいな国家権力の後押しがあるわけでもない。要するにただのオジさんオバさんなのだ。(俺はただの音楽の先生だ。)ともすれば萎えそうになる気力を奮い立たせつつ彼らと対峙しているそんな時にもしも、というよりよくあることだが、いじめられているヤツが恐怖に負けてヘラヘラ笑いつつ 「先生、大丈夫ですよ。」 なんて言っちゃったり、いじめてるヤツの親がPTA会長だ、なんて事実が頭をよぎったりすれば、その瞬間「勝負あり」である。

 そして、一度でもこういう「戦闘」に負けてしまうと、次から相手は一層居丈高になり、教師を恐れなくなり、もっと手強くなる。さらに、まわりの生徒も 「ホニャラ先生は、悪い奴に手出しができない。」と見切るようになり、その先生の権威は少しずつ失墜していってしまう。 そんな状態に陥ってしまったら(というか俺自身、実際にかなりそれに近い状態に陥ったこともある)、いったい自分だったら何ができるだろうか、と想像してみれば「職業人としての教師」として、こんな恐ろしいことってあるのだろうか?(最後のデモシカ教師の不謹慎発言より◆◆

 

 

 1980年代の学校は中学でも高校でも「校内暴力」で相当荒れていました。現在の比じゃありません。とにかく物が壊れる、ケンカや暴行で生徒がケガをする、生徒どころか教員が生徒に暴行される。日本中にそんな学校がいっぱいありました。私の地元でも中学で、生徒が集団で職員室を襲撃して複数の職員をボコボコにするという事件がありました。

 今でこそ「スーパー小論文ハイスクール」なんてお利口さんなブログをやっている私ですが、80年代の私の仕事は、学力だの何だの言う前に、とにかく秩序を保つことに全精力を注がにゃならんという世界でした。

 それは上記の記事のような、不断の緊張を求められる世界です。

 とにかく、生徒にナメられたらおしまい。生徒はどんどん増長してトラブルを起こします。

 しかし同時に、ただ高圧的で暴力的なだけでもダメ。生徒との関係も確立しないといけない。担任が力だけで制圧しようとして完全な学級崩壊を起こしてしまったクラスも見たことがあります。

 実際、私も、生徒との関係をきちんと作ろうとせずに傲慢な姿勢で生徒に大して力任せに向かおうとして、クラスを崩壊同然にしてしまったことがあります。職歴の中で最も思い出したくない時期です。

 

 でも、他に学校の秩序を保つ人間はいない。現場の教員が身体を張って、とにかく最低限の秩序は保たねばならない。

 しかも、生徒との「戦い」には、何らバックアップがない。

 引用文にあるように、体罰は禁止、多勢に無勢、警察のような権力のバックアップもなし。

 そもそも退学とか単位認定とかいうシステムのない中学の場合、合法的に生徒に「強い指導」はほとんどできない。登校停止も難しい。もし保護者が「学習権の侵害だ」とゴネてきたら、一笑に付すわけにはいかないくらいの理はある。仕方ないから別室登校という形を取るわけですが、その監督は校内の教員で何とかしないといけない。余計な負担は他の業務を圧迫します。

 そんな学校を、教育行政はほとんど応援してくれません。教員定数なんかもちろん増やしてくれませんし、問題が発生すれば研修会だの報告書だのを求めてきて、現場の負担を増やす。応援どころか学校の足を引っ張るのが行政です。

 もちろん世論はまったく応援してくれません。平和であれば学力を向上せよと要求してくるだけで、平和でなくなれば管理責任欠如と叩くだけ。指導が甘ければ批判されるし、やり過ぎれば批判される。

 

 教員の「戦い」は、孤立無援です。

 

 

 中学というところは、本当にメチャクチャに大変なところです。心身が一番不安定な1215歳の子どもたちを、特別な選考をすることもなく集めて、知育も徳育も体育もせねばならない。気が遠くなってきます。

 せめて、もう少し教員定数を増やしてもらえないでしょうか。


 

nice!(1) 

nice! 1