SSブログ
志望理由・進路選択 ブログトップ
前の10件 | -

ssh1126 農学部から公務員になる法 [志望理由・進路選択]

<2022>

前号までのあらすじ

 某県立高校教諭shiraは地元大学のガイダンスに赴く。人文学部ブースで失礼全開の質問を繰り出した後、今度は理学部ブースに行き、やはり妙ちきりんなやり取りをするのであった。


 ふっふっふ。内容的には失礼でも、雰囲気や言葉を選んで突っ込めるところまで突っ込むのが私の得意技なのですよ。せっかく大学の先生方と直でやり取りできるチャンスじゃないですか。聞けるところまで聞きますよ。当たり障りのないやり取りだったらTVでいくらでも楽しめます。

 さて、人文学部と理学部でお話を伺い、ラストは農学部ブースを訪問させていただきました。


私: 〇〇高校のshira(本名を言う)と申します。よろしくお願いします。

農学部の先生(以下、先生): あ、はい。

私: (んー、なんかやる気のない感じの先生だな。大丈夫かな。) こちらは本校からも毎年多くの受験がありまして、4年前にも私の担任クラスの生徒がお世話になってます。

先生: はい、ありがとうございます。

私: まあ、地元の国立大学ということで、本校の生徒保護者にはかなり人気がありまして。

先生: んー、でも実際にキャンパスに来てもらうと、ショック受けるケースが多いんですよね。

私: それはどういう?

先生: まあ、田舎だとは思ってたけど、ここまで田舎だとは思わなかったと(笑)。

私: いや、そうは言っても、農学部って都会のど真ん中ってわけにゃいかないじゃないですか。

先生: 確かに、実験でも実習でも、キャンパスにすべてがあるというのは自慢できますね。どこか遠くまで行かなくてもやれますから。

私: ただまあ、ここからだと通学はちょっと不便ですよね。

先生: ええ。だから相当数の学生がクルマを使ってます。


続きを読む


nice!(1) 

ssh1125 理学部と進路 [志望理由・進路選択]

<2022>

前号までのあらすじ

 某県立高校教諭shiraは、3学年担任ということで地元大学のガイダンスに参加する。人文学部で入試について根掘り葉掘り聞いた挙げ句、人文はツブシが聞かないからと子どもの進学に難色を示す保護者にどんなことを言うべきかという超絶失礼な質問までして、さらに心理職についてスッポンのごとくしつこくあれこれ尋ねるのであった。


 はいはい、どーせスッポンのshiraですよ。って、本物のスッポンは言われているほど強烈じゃないらしいです。世の中には奇特な人もいて、わざわざスッポンに手を噛ませて実験して、意外に簡単に離れると実証してたりしてます。

 いや、スッポンはどーでもいい。実はこの日のshiraは、全部で3つの学部のブースを回ってるのですよ。

 人文学部の次に訪問したのは理学部。(人)文学部と理学部はある意味お友達。人文科学を純粋に学問的に研究するのが(人)文学部、自然科学を純粋に学問的に研究するのが理学部です。


私: 初めまして。〇〇高校のshira(本名を言う)と申します。

理学部の先生(以下、先生): どうも。よろしくお願いします。

私: 先ほどの全体会で理学部の紹介を聞いたんですけど、冒頭で「応用ではなく」と言ったのがさすがだなと思いまして。

先生: 理学部は科学を研究する学部ですので。

私: 私、高校生に進路選択するとき、理系であれば純粋に自然科学を研究するのが理学部で、自然科学を応用して人間に役立つことを考えるのが工学部や医学部や農学部だと伝えてるんですけど。

先生: それでよろしいと思います。理学部は応用ではなく、あくまで「なぜ?」を追い求める場所です。




 

続きを読む


nice!(1) 

ssh1123 文学部に進学するということ [志望理由・進路選択]

<2022>

 久しぶりに、地元国立大学の説明会に行ってまいりました。ええ、3年の担任なもので。

 ここの説明会はとても充実してます。全体会で全学部の説明もしてくれるし、同時並行で各学部のブースでの説明もしてくれます。

 今回、私は人文学部と農学部と理学部の個別ブースに行ってまいりました。

 その中でも、特に長話になってしまったのが人文学部です。

 (人文学部と文学部は同じものです。なぜか日本の国立大学では、一部の大学を除いて人文学部と名乗っています。)


◆◆◆

私: 初めまして。〇〇高校の☓☓(shiraの本名)と申します。

大学の先生(以下、先生): お越しいただきありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。

私: えー、本校にとってこちらの大学は憧れの大学でして、地元だし国立だし、生徒も保護者も進学したいという希望はすごく強いのですけど、まあ学力的に届かないというケースが多くて。

先生: (笑)ありがとうございます。本学への志望者は、どのくらいいらっしゃるんですか?

私: ひと学年300人弱なんですけど、3年生だと50人くらいですかね。ただ、潜在的にはもっといて、1年生は半分くらいこちらが第1志望ですね。やっぱ学年が上がると自分の学力を見て現実的なことを考えるんで。

先生: 多くの生徒さんに志望されるのはありがたいことです。

私: えー、私の認識がちょっと古いんで申し訳ないんですけど、センター試験のころと比べて、現在の共通テストと個別試験の配点が変わってますよね。個別試験の配点が上がってて、調査書も得点化されてて。

先生: はい、そうですね。

私: で、こちらの個別試験、あの総合問題ですけど、なかなか手ごわいですよね。

先生: ははは。まあでも、形式はセンター時代から変わってません。第1問が英語、第2問が数字やグラフを読み取る問題、第3問が日本語の課題文で、第4問は1~3をまとめての小論文です。

私: 第2問は数的リテラシーってヤツですか。

先生: ええ、それです。

続きを読む


nice!(1) 

ssh1067 スキャンダルのある大学をどう考えるか [志望理由・進路選択]

<2018>


 5ヶ月放ったらかしのsshです。この間、2018年度入試は終了。

 現任校では例年にも増して現役志向・国公立志向・地元志向が強まりました。浪人は過去最少、もっとも進学した都道府県は東京を抑えて地元が1位となりました。

 先ごろ日銀が物価上昇率2%目標を捨てました。現政権の景気対策は株価と円安差益以外の成果は出せなかったわけです。カネがないのに進学は必要となれば、誰だってなるべく現役・なるべく国公立・なるべく地元と考えます。

 私立大学・短期大学・専門学校も特待制度や独自奨学金の拡充を打ち出しています。みんなカネに困ってるんです。


 2018年度入試では、受験生の努力とはまったく関係ないところで生臭いスキャンダルがありました。例の獣医学部の件です。

 入試はけっこうな倍率で、予定通りスタートはしたようですが、あれだけの政治的社会的問題を抱えてスタートする新学部は前代未聞です。誰しも先行きが不安です。


 今回の記事は、そういう先行き不安な、スキャンダルを起こした大学を、受験生はどう考えるべきかというお話です。


続きを読む


コメント(0) 

ssh1054 Web出願てんやわんや [志望理由・進路選択]

<2017>

 東京のでっかい私立大学が始めたWeb出願。あっという間に私大の主流になりました。

 入試の出願って、かなり面倒くさいです。
  1. 大学から願書を取り寄せ(面倒くさい)
  2. 高校の調査書をもらって(面倒くさい)
  3. 必要事項を記入して(かなり面倒くさい)
  4. 金融機関に行って受験料を払い込んで(チョー面倒くさい)
  5. 郵便局で書留で出して(相当面倒くさい)と。
 特に金融機関と郵便局は窓口の営業時間がありますから大変。家や学校の近くにそういうものがない人だっていっぱいいるし、本人も家族も平日の昼間は身体が空かないってケースはよくあります。

 それからすると、Web出願ってのはちょっとした革命です。

 Web出願では、まず1.が不要となります。すでに募集要項と願書のフィジカル版(紙に印刷されたもの)をやめてしまった大学も多くあります。
 3.は大きく省力化されます。PCで打ち込めばいい。ペンで手書きするのとは全然違います。間違えてもすぐ修正できるし、字が汚くても構わない。せっかちで悪筆の私のような人には天恵でしょう。
 4.もグッとラクになります。Web出願では金融機関でなくてもコンビニ払いもOKです。コンビニなら夜間や土日でも大丈夫です。さらに最近ではクレジットカード決済OKの大学もあります。こうなればもはやアマゾンや楽天市場みたいなもんです。
 Web出願によって、残る面倒くさい行為は2.と5.くらいになりました。ありがたやありがたや。

 ・・・と、いいことずくめのようなWeb出願ですが、世の中そんなに甘くない。
 楽は苦の種。当然ながら、便利なものには、それ故のマイナス点があります。



続きを読む


nice!(3)  トラックバック(0) 

ssh1045 仕事の定義 [志望理由・進路選択]

<2017>
<ssh329再録>

 「お前、やりたいことはないのか?」
 「ゲーム!」
 「アホ!そういう意味じゃないわ!」
 
 「やりたいことを探せ」と言われて苦悩している高校生の皆さんのために、久々の志望理由書ネタです。今回のテーマは、仕事の定義。
 仕事ったって、もちろんジュールだのNmだのワットだのの物理話じゃありません。職業のことです。労働といってもいいか。
 冒頭のやりとりは数年前の私と息子のやり取り(脚色あり)です。当時息子は小学生、まあこの程度でしょう。息子もマヌケですが、小学生相手に「やりたいこと」をマジに聞く私も相当にマヌケです。この親にしてこの子あり。
 
 しかし、息子の答えはなんでマヌケなんでしょうか?
 やりたいこと=ゲームというのは、いたって誠実な答えです。(ゲームというのはWiiとかPSPとかのゲーム機のゲームです、念のため。)
 誠実ですけど、彼は私の質問の意図がわからなかった。私が聞きたかったのは、もちろん「どんな仕事をやりたいのか?」です。
 でも、現代であれば、ゲーマーって立派な仕事ですよね。


  ゲーマーはゲームをするのが仕事です。
 一方、今は中3になった息子は相変わらず「やりたいこと=ゲーム」に勉強そっちのけで血道をあげています。
 ゲーマーのゲームと、息子のゲーム。行為そのものはどちらも同じです。画面を見てボタンやコントローラーをカチャカチャいじくってるだけ。ゲーム機を見たことのない人が見れば、どちらも同様の不可解な行為に過ぎません。
 なのに、一方は有益な職業。他方は私がブチ切れてキカイを取り上げるようなムダな行為。
 その差はどこにあるのか?

続きを読む


nice!(2)  トラックバック(0) 

ssh1035 やりたいこと地獄 [志望理由・進路選択]

<2017>
ssh46再録 初出2007年

 やりたいこと。
 この言葉に、今、どれだけの若者が縛られ、苦しんでいるのでしょうか?

 やりたいことを仕事にする。そりゃあ、そうなれば最高です。やりたいことをやってゼニが手に入るんなら、これ以上の喜びがあるでしょうか。
 しかし、そんな都合のいい「やりたいこと」なんか、あるのか?

 そもそも仕事ってのは、ゼニにならなきゃ成立しません。
 言い換えれば、他人様がゼニを払ってくれるようなことでなければ、仕事にはなりません。
 商品でも音楽でも文学でも何でも、みんなが買ってくれるようなものを作れば仕事ですが、誰も欲しがらないものをいくら作っても仕事にはなりません。

 これまで志望理由書関係で書いてきたことと矛盾するかもしれませんが、「やりたいこと探し」にあまりのめり込むのはやめるべきだと思います。不幸ですらあります。
 仕事をイメージするにあたっては、「やりたいことかどうか?」以外のモノサシも、時には使ってみた方が安全です。
 別に夢をあきらめろと言ってるんじゃありません。ただ、「やりたいことやりたいことやりたいこと・・・」と、そればかり考えていると、どんどん頭が固くなって、思考が袋小路にはまりやすいんです。

 今、「やりたいこと地獄」にはまっている人、あるいははまりかけている人は、気分転換くらいの軽い気持ちで、以下のようなモノサシもあててみてはどうでしょうか?

 1 その仕事は自分に「できそうか、できそうもないか?」
 2 その仕事は「面白そうか、つまらなそうか?」
 3 その仕事の苦労は「ガマンできそうか、できそうにないか?」
 4 自分にとって「やりたくないこと」は何か?
 5 その仕事は社会的に「価値があると思うか、思わないか?」

 それと、もう一つ。
 今、世の中にある職業を、思い付く限りあげてみて下さい。できるだけたくさん。
 もし50以上あげられるようなら、合格です。
 でも、どうでしょう。案外、10くらいしかあがらないんじゃないでしょうか?十代なら、そんなもんかもしれません。
 もし10くらいしかあげられないなら、進路選択の前に、まず、世の中にどんな職業があるのかを調べるところから始めればいいんですよ。
 「やりたいこと」探しは、それからでも十分間に合います。
nice!(1)  トラックバック(0) 

ssh1031 女子大は要チェック [志望理由・進路選択]

<2017>
<ssh322再録>
*初出は2010年

 私の担任したクラスがこの3月卒業しましたが、そのうち5人が東京の名門女子大学=津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学に進学しました。
 年配の方なら「ほお、それはスゴいねえ。」と感心なさるでしょう。
 一方、若い人なら「で?」という感じでしょうか。そもそも「名門」という名前に違和感があるかも。

 1990年代あたりから、女子大の受験偏差値はずいぶんと低くなりました。国立大学でただ2校の女子大=お茶の水女子大学&奈良女子大学は相変わらず難関ですが、それでも1980年ころまでからするとずいぶん攻めやすくなりました。上記の3女子大は、相変わらずハイレベルではありますが、それでかつてを知る人からするとずいぶん合格しやすい大学になっています。

 この3月まで(注:2010年3月)私が担任していた全日制英語科のクラスは4分の3が女子でした。英語科だから当然みんな文系(注:例外が1名いて、浪人して国立の医学部に進学しました)。
 で、その4分の3の女子たちが受験校を検討する際、私は常に女子大を提示しました。特に強く受験を勧めたのが前述の3大学です。

 私が推したその理由は、
1 就職のサポートがいい。女子大は女子学生がすべてである。職員は女子学生の就職だけを担当している。経験も気合いもパイプも全然違う。
2 規模が比較的小さい。大規模な大学にはその良さがあるが、小規模な大学にも持ち味がある。特に職員と学生のつながりは濃密になる。
3 そもそも私立3女子大にしても国立2女子大にしても、どれも歴史も伝統も実績もある非常に優れた教育活動をしてきた大学である。
4 そういう中身の良さの割に、受験偏差値が低い。下品な言い方をするとお買い得。これは大学関係者には切ないことだけれど、受験する側からすると大変にありがたい。
5 そういういい大学なのに、男子は絶対に進学できない。女子だけが受験できる。よくぞ女に生まれけり。

続きを読む


nice!(7)  トラックバック(0) 

ssh1024 志望理由書は、一人じゃ書けない [志望理由・進路選択]

<2017>
<ssh127加筆&再録>
*初出は2007年

 秋です。
 ぼちぼちアレですね。推薦入試やAO入試の志望理由書を書くシーズンです。
 
 今回、受験生のみなさんにお伝えしておきたいのは、これ。
 志望理由書は、一人では書けません。
 これ、どうしても、誰かの助けが必要です。
 助けと言っても、先生や親御さんに代筆してもらっちゃダメですよ。落ちます。

 志望理由書は「あなたの本当の気持ちを、明確な言葉にしたもの」でなければなりません。
 しかし、普段の日常生活では誰しも、自分の本当の気持ちをわざわざ「明確な言葉」にするようなことはしてません。
 するはずないです。自分の気持ちなんですから、わざわざ言葉になんかしなくったって、自分にはよくわかってます。

 問題は、志望理由書を読むのは、他人だということです。
 他人は、あなたの気持ちはわかりません。
 他人は、あなたの感覚と同じように感じてはくれません。感覚は人それぞれです。

続きを読む


nice!(2)  トラックバック(0) 

ssh1003 志望理由って、何? [志望理由・進路選択]

<2017>

 ssh9, 10, 11として10年前にアップした「志望理由って、何?」のシリーズを再編しました。

■■
 今回は「志望理由書」のお話です。
 あなたは、なぜそこ(その大学学部学科)を志望するのか?

 まず、最初に、どうしても伝えておきたいのは、一番強い=勝てるのは、あなたの「本当の志望理由」だということです。

 ウソ、きれいごとは、簡単に見破られてしまいます。本音から発せられたものこそが勝てます。

 例えば。医学部医学科を志す生徒が、こんなことを言ったとしましょう。
 「ドラマなんかでさあ、飛行機ん中で急病人が出たりして、『お客さまの中にお医者様はいらっしゃいませんか』なんてアナウンスされて、すっくと立ち上がるなんてのあるじゃない。あーゆーの、カッコいいなあって思ってさあ。」
 もし、これが本当に、本当にホントーに、あなたが医師を志したきっかけだとしたら、それを否定してはいけません。
 だって、それが本当の理由なんですから。

続きを読む


nice!(4)  トラックバック(0) 
前の10件 | - 志望理由・進路選択 ブログトップ