SSブログ

ssh474 カセットテープのお話(3)  [科学と技術]

<2011>

 

 オランダのフィリップス社が開発したコンパクトカセットは、70年代に入るとググッと普及していきました。

 とは言え、そこにはいくつかの壁がありました。

 

 壁のその1は、カセットの利便性そのものに、まだ改善の余地があったこと。

 例えばオープンリールの場合、テープが終わると、キカイはそのままテープを全て巻き取ってしまい、残された空のリールがいつまでもクルクル回っていました。これは実に面倒臭い状態でして、そうなる直前にキカイを止めるのがベスト。だからテープが終わりに近づくということは、キカイを止めに行かねばならないという緊張感を持つことでもありました。

 一方、カセットはテープが終わってもリールが空転したりはしません。テープはそれ以上動かなくなるだけでした。

 で、ここに改善が加わります。すなわち、テープが終わると、単にテープが止まるだけでなく、キカイの電源が自動的にOFFになるようになったんです。オートストップとかオートシャットオフとかいう名前でした。

 また、ssh472でも書いたように、かつてテープレコーダーの主なお仕事はマイク録音でした。マイクがないと録音ができない。

 そこで、マイクを内蔵したテレコが現れます。これの登場で、わざわざマイクを用意する必要がなくなります。会議などの録音はカセットテレコだけあればOK

 他にも、キカイの小型化、操作の簡便化(操作がレバー式からボタン式になる)、さらにはラジオと一体化したラジオカセットの商品化などにより、本来の利便性をさらに磨いたカセットは市場を広げて行きます。

 

 

 壁のその2は、性能面です。

 ssh473に書きましたが、テープレコーダーの記録性能はテープの物量で決まります。テープ幅やトラックは広い方が有利、テープスピードは速い方が有利。

 カセットテープのテープ幅はオープンの半分です。

 で、テープスピードは4.8cm/秒。オープンの最も遅いスピードです。当時ステレオテープデッキの主流は19cm/秒でした。

 ステレオカセットデッキにステレオオープンデッキと同じ仕事を求めても、オープンは原理的にカセットの8倍のアドバンテージを持っていました。音質の差は歴然です。だからオーディオマニアはオープンデッキを愛用していました。

 しかし、カセットとオープンの利便性の差もこれまた歴然。もしカセットでも満足できるレベルの音質が確保できれば、カセットの市場は飛躍的に高まります。

 ここをどうするか?

 


DSCF0485.jpg

 写真は学生時代に入手したカセットインデックスいろいろ。カセットオーディオ全盛期の1980年代はインデックスカードに結構な集客力というか商品価値があり、いろんなメーカーがいろんなカードをいろんなものにオマケとして付けていました。左上のシュライヤーはFMfanという雑誌のオマケ。右上の斉藤由貴はイメージキャラをやっていたAXIAのカセットのオマケ。3枚組でした。当時彼女はトップアイドルだったのです。左下はソニーのカセットのオマケ。右下はFMレコパルという雑誌のオマケで、当時青少年に人気絶大の高橋留美子のイラスト。

 

 

 

 このころのカセットで音質的に最も問題視されたのがヒスノイズという「サー」とか「シャー」とか表現したくなるような高音の雑音でした。

 ヒスノイズはテープ録音には宿命的に発生するものなのですけど、テープ使用量が多いほど相対的に小さくなります。オープンではほとんど問題にならなかったのですが、テープ使用料の少ないカセットでは致命的な問題でした。高音をカットすればヒスノイズは小さくなりますが、音質も変わってしまう。

 ここを劇的に改善したのがドルビーシステムです。

 ドルビーシステムは、録音する時にあらかじめヒスノイズに埋もれがちな高音の小さな音をブーストして録音し(エンコード)、再生時にそれをカット(デコード)します。これによって、音質を大きく損なうこと無くヒスノイズを低減することが可能になりました。

 

 さらに、テープそのものの記録性能をアップすることが行われます。

 つまり、より記録性能の高い磁性体を塗ったテープを作る。

 テープ録音というのは、つまりは磁性体(磁石になる性質をもった物体、鉄やネオジムなど)に磁気ヘッド(一種の電磁石)を当てて、磁化して記録する(テープはうんと弱い磁石になる)というシステムです。テープの磁性がアップすれば、それだけ密度の濃い記録ができます。

 一般的なテープには酸化鉄が塗られています。これはいろんな意味で優れた磁性体です。ただし音質面では必ずしもベストではない。

 酸化鉄よりも音質の優れた磁性体として用いられたのは、二酸化クロム(Cr02)です。二酸化クロムの磁化には酸化鉄とは少々異なる磁力が必要でしたが、これはスイッチで切り替えられるくらいのレベルに落ち着きました。これがクロームテープです。

 クロームテープは私のようなガキにはかなり高価でしたが(クロームテープ対応のキカイはもっと高価)、確かに音は秀逸でした。

 ドルビーシステムとクロームテープの登場で、カセットはステレオでも十分使えるレベルに音質をアップしました。70年代中盤に一世を風靡したシステムコンポーネントには、たいていカセットデッキがオプション設定されていました。

 当時、オープンデッキもまだまだたくさん生産販売されていましたが、すでにカセットよりもはるかに高価なマシンとなっており、マニア御用達となっていました。

 

 

 実はこの頃、エルカセットという新規格がありました。カセットの利便性とオープンの音質を両立しようとした、ベータマックスビデオカセットくらいのサイズのデカブツカセットです。ソニーと松下が(珍しく)最初から共同して統一規格として開発製品化しました。性能は確かに素晴らしかったのですが、結局中途半端な規格ということで短命に終わりました。

 

 

 さて、1970年代というと、カセット界に革命的な発明が誕生します。それは、ソニー・ウォークマン。

 ウォークマンの1号機TPS-L2は私が高校生の時に登場。お値段は33,000円でした。

 ウォークマンの登場は、音楽の楽しみ方そのものを劇的に変えます。それまではキカイのある場所に自分が行って聴くか、キカイを自分の居場所に運んで聴くかであったものが、キカイを身につけ、屋内だろうが屋外だろうが車中だろうが何だろうが、どこででも音楽を楽しめるようになった。しかもステレオで、相当にいい音で。

 まだCDMDiPodも無い時代です。ウォークマンのような使い方ができるメディアは、カセット以外にありません。

 ウォークマンを満喫するためには、カセットのミュージックテープをたくさん用意しないといけません。となれば、もはやオープンは論外、レコードプレーヤーもカセットのミュージックテープを作るための補助装置に過ぎません。カセットがオーディオの主役になる素地が生まれました。

 

 1980年代に入ると、メタルテープが開発され、ドルビーCやドルビーHXプロなどの技術も生まれ、さらにデッキそのものの性能も向上。カセットは性能をさらにアップし、ついにすっかり蚊帳の外になったオープンを音質面でも負かします。けど、その話は次回に。

 

DSCF0504.jpg

 

 写真は大学2年の時に買ったステレオカセットプレーヤー。ソニーやナショナルなどのキカイは貧乏学生にはなかなか高価でちょっと買いたくなかったので、ユニックスという聞いたことのない名前のメーカーのものをバーゲンで買いました。定価は2万円くらいで、買値は15,000円。音は悪くなかったです。右上は自作の外付けバッテリーケース。このカセットプレーヤーが一番活躍したのは帰省とUターンの車中。実家から仙台までは片道78時間かかったので、単3電池じゃ保たないのです。iPod touch19,800円ですから、カセットプレーヤーってずいぶんと高いキカイです。


 

nice!(1) 

nice! 1