SSブログ

ssh568 「想定読者」と字のお話(2)〜ノートの想定読者は誰か [教科学習]

<2012>

 

 ssh567の続きです。今回はノートのお話。

 

 人間が何かものを書くのは、誰かに読んでもらうためだとssh567で述べました。

 では、ノートって、誰に読んでもらうために書くのでしょうか?

 当然、ノートの想定読者は自分です。私たちは自分が読み直すためにノートを取ります。

 だから読みやすいノートを作らねばならない。

 

 ところが、この「当然」が、案外と落とし穴。

 

 すごくキレイで丁寧なノートを作るのに、全然学力が伸びない生徒がいます。

 多くは中学までわりと「いい生徒」だった人たちです。特に女子に多い。

 これらの生徒のノートは、やたらとキレイです。すごく丁寧に書かれている。色ペンを使い分けてビジュアル的にもよくできている。先生の指示もよく守られている。

 なのに。こういうノートを作る生徒は、成績が伸びません。中学では調査書(内申書)のスコアを稼いでくるので高校入試までは一応成功裡ですが、高校で全然伸びない。

 なぜか?

 

 彼女たちは、ノートの想定読者を間違えてます。

 彼女たちのノートは、先生に見せるためのノートです。だから自分にとって不要な情報でも、先生にホメてもらえるように、懇切丁寧にノートに記録する。

 当然時間ばかり浪費して、勉強の役に立っていない。自分のノートを読み返しても、丁寧過ぎて役に立たない。情報過多で、何が自分にとって一番盲点なのかが見つからない。

 小中学校を批判するつもりは毛頭ありませんけど、「提出ノートを評価する」ことが「先生ウケのいいノートを作る」という姿勢を内在化させてしまっているのでしょう。

 こういう生徒は根が真面目だけに、姿勢を変えさせるのがなかなか大変です。 

 

 

 ノートの想定読者に関する落とし穴は、もう一つあります。

 ノートの想定読者は確かに自分ですが、今の自分じゃありません。

 ノートの想定読者は、近未来の自分です。


 

 ノートを読み直すのは、復習のためです。

 今日読み直すのか、1週間後に読み直すのか、テスト前に読み直すのか、受験前なのか、とにかくそのノートを読み直すのは、現在形ではなく未来形です。

 今わかったと思うことでも、来週までは覚えていないかもしれない。

 今読める漢字や英単語でも、テスト前には自信ないかもしれない。

 ある部分に引いたアンダーラインが、読み直してみたらどういう理由で引いたのか思い出せない、なんてこともよくあります。

 

 ノートは、読み直す自分=近未来の自分にとって、読みやすく、親切でなければなりません。

 

 自分は勉強する上で、どういうことを忘れやすいか?

 自分がテスト前に確認したいのは、どんなことか?

 自分は、1週間後、1ヶ月後に、どんなことがノートに書かれていればありがたいか?

 

 自分という人間が、勉強する上でのクセとして、どういうことが抜け落ちやすく、どういうことがノートに書かれていれば役に立つか?

 そういう自己分析ができている人のノートは、実にいいデキです。

 ムダな情報が少なく、要点はわかりやすく記録されている。

 

 

 私は生徒によく「テスト前の自分に親切なノートを残しておきなさい」と言っています。

 キザな言い方をすると、ノートは近未来の自分へのメッセージです。


 

nice!(1) 

nice! 1