SSブログ

ssh546 「プレゼンする力」をプレゼンする力(3)〜山田ズーニーのプレゼン力 [小論文]

<2012>

 

 ssh543「プレゼンする力」をプレゼンする力の解説編 第2弾。

 2人目は山田ズーニー。私は10年ほど前に彼女のことを「おとなの小論文教室」で初めて知りました。その後彼女は書籍の出版だけでなく、各地の高校や大学で自己表現のためのワークショップを行っています。今回の3人の中では恐らく唯一の、教育現場でプレゼンを教育している当事者。


◆◆***プレゼンは、思いを形にして外に通じさせる行為だと考えます。最も伝えたいことは多くの場合、形がありません。それを受け手が見える形にして届けることです。思いを言葉にし、まず自分、次に自分以外の1人、最後は他者や社会に通じさせる。それがゴールです。

 「本当の思いがわからない」「集団からはじかれたくなくて、思いを出すのが怖い」「実感と離れた、優等生的なことを言わないといけないんじゃないか」という人が多い。

 話し方の技術の前に、腹から本当に思っていることを取り出すことが大切です。そうしないと、プレゼンは学生にとって実感とかけ離れた、伝える喜びのないものになってしまいます。

 思いを見つけるための道具は「問い」です。いきなり「なぜその会社や学校に入りたいか」という大きな問いには答えられない。身近な体験の中から、小さな問いを立てて答え、その答えにまた問いを立てる。それを丁寧に繰り返します。***

 大切なのは、正直であること。正直さと勇気はセット。勇気なくできるプレゼンに、大して面白いものはない。

 生まれながらにプレゼンの才能がある人がいると思うのは、幻想です。小さい勇気と正直さを日々積み重ねた人が、ここ一番で前に出られる。***

 学生や社会人は、プレゼン力を求めている。でも、彼らが求めるものはこの5年で「言うことが伝わらないので鍛えたい」から「自分の本心を探したい」に変わりました。

 技術を仕入れるほど上っ面の場はうまく言えるけれど、本心で通じ合えた満足感がない。深い考えを伝え、もう一段高いところで人が言葉で通じ合おうとしている。日本人は進化しているぞ、って思います。◆◆

 

 プレゼンの力と言えば、いかに自分の思っていることをうまく相手に伝えるかの力、と普通の人は思っているはずです。つーか、プレゼンテーションというのはそういうものとして理解されてます。いかにして自分の意見をアウトプットするかという技術。

 ところが。山田のこの文面には、技術どころかアウトプットに関することそのものがほとんど出て来ません

 山田は、「自分の意見」を発見するためのhow toだけをここで述べています。「プレゼンする力」がテーマなのに、内面のことだけを述べている。

 

 この視点は、鷲田清一と類似しています。

 鷲田はプレゼンはしょせん「テクニック、だましっこの世界」であるとし、それ以前の部分に重点を置いています。自分が本当に考えている事・言いたい事は実は本人にも明確にはわかっておらず、未完成な「口べた」な言葉を交流することで徐々に自分のホンネを言い当てる言葉を発見できると。

 

 類似した視点ではありますが、山田の意見は、さらに具体的です。


 

 山田はプレゼンを「思いを形にして外に通じさせる行為」と定義しています。これには多分異論はないでしょう。

 鷲田がプレゼンをあまり評価していないのに対し(だましっこですから)、山田はプレゼンの有用性を認めています。

 ところが彼女は続けて「最も伝えたいことは多くの場合、形がありません」と述べている。さらに「話し方の技術の前に、腹から本当に思っていることを取り出すことが大切」と言っている。

 

 以前からsshに訪問している方の中には「あれ?どっかに似たようなこと書いてなかったか?」と思った方がいるかもしれません。

 例えばこんなの。

 ssh9 志望理由って、何?(1)

 ssh10  同(2)

 ssh11  同(3)

 そう。自分の本当の思いを形にして、それを相手に伝えるというのは、sshのテーマでもあるんです。 

 

 

 さて、学生にとって、一世一代のプレゼンは、面接試験でしょう。

 面接試験のゴールは、もちろん合格。

 しかし、合格だけを渇望して、妙に力んだり、相手に媚びたり、美辞麗句を並べ立てたりしても結果は出ません。実際に合格するのは、サラリと自分のホンネを語れる人間です。


 私は「ホンネを磨く」という言い方をしています。自分のホンネに小さな問を次々にぶつけて、他者に伝えたいと思うような明確な形にすることが、面接試験というプレゼンで結果を出す最短距離です。 

 そこまでが出来てしまえば、あとの部分、話し方だの例示の仕方だの視線の送り方だののテクニックは、たいていどうにかなります。やっぱ、技術より中身です。 

 

 「自分が本当に言いたい事は、何なんだろうか?」

 このモヤモヤとした、時として非常な苦しみを伴う状態から若者たちが抜け出すために、何とか力を貸してあげたい。これが山田の思いでしょう。

 

 プレゼンの技術を教えてくれる人はいっぱいいます。

 しかし、「自分が本当に伝えたい事」を明確にすることを援助してくれる人は、あまりいません。多くの場合、中学高校大学の教員が、ボランティア的に手探りでやっている。(私もその1)

 で、実際に生徒の思いを形にするということをやろうとすると、ものすごく手間がかかります。マンツーマンで何度も話をしているうちに、ある日ついに「あ!」と生徒が気付く、という感じ。

 面接というプレゼンをきっちりやらせようとしたら、プレゼン以前の部分が一番大変なんです。

 その労に比べたら、技術なんててんでラクなもんです。

 

 

 仕事場で必要な「プレゼンの力」というのは、技術論でしょう。

 でも、そんなの、全然大した事ないですよ。テクニックなんかすぐに覚えられます。言っちゃ悪いけど、学校で教てなくても、会社が採用してから鍛えたって充分間に合います。どーせ「だましっこ」ですから。

 

 でも、「本当に言いたい事を形にして伝える喜び」は、そう簡単にはできません。社会人だって、自分が本当に言いたい事が何なのかよくわからなくて悩んでいる。

 山田がターゲットにしているのは、その部分です。

 山田は「プレゼン力」を、ビジネス界の想定するだましっこのテクニックから、学生が心から満足できるものに変えてしまっている。

 昇華と言うべきか、換骨奪胎と言うべきか、次元を上げていると言うべきか。

 山田の実践は、真に教育的です。

 

 

 そういうわけで、山田のプレゼンは、はっきり次元が違います。出題者の想定を越えた解答。小論文入試なら他の試験の得点を度外視して特別に合格にしてしまおうという別格のレベルです。

 ただ、ビジネス畑の人には全然ピンとこないでしょうね。ビジネス屋さんは人の「心」というものに関心がないですから。


 

nice!(1) 

nice! 1