SSブログ

ssh719 成田と辺野古と高校再編 [三題噺]

<2015>

 

 旅行好きの兄が海外に行くたびにこぼすことがあります。

 「成田はダメだ。日本の窓口として全然貧弱だ。滑走路からして足りない。」

 

 まあでも、ムリもないです。

 成田空港は羽田空港のキャパ不足を解消すべく1960年代に計画がなされました。ところが用地買収からして難航、国は強引に用地を収奪し着工しましたが、これが火に油を注ぎ、大規模な反対闘争に発展しました。成田から遠くは慣れた私の大学にもこの闘争に参加経験のある先輩がいたくらいです。おかげで工事は遅れに遅れ、開港は 1978年にズレ込みました。

 開港後も反対闘争は続き、いくつかの事件が起きました。結局、過去の行為を国が正式に謝罪し、今後の工事は民主的な手続きで進めることとして、やっと第2期工事がスタートしました。

 そういう経緯なので、もはや国の都合で滑走路を延伸したり増やしたりの工事をガンガン進めることはできません。成田空港の整備が遅々として進まないのは、国がゴリ押ししたことのツケなんです。

 

 

 話は変わって、私の地元では、十余年前に高校再編という問題が起きました。

 少子化の影響で、県内の高校すべてをそのまま存続させることは難しいし合理的ではない。と、ここまでは誰もが納得していました。

 従って、地域校と呼ばれる小規模高校を抱える地区は、高校存続のためにどうすべきかを真剣に考えていました。

 ところが。

 改革派を自認する知事の下、教育委員会が突然、具体的な高校名を挙げて統廃合プランを発表したのです。


 

 私の目から見て、県の統廃合プランはかなりよく考えられた、合理的なものではありました。

 しかし、私もこのやり方にはまったく同意できなかった。対象となる地域・関係者はなおさらです。

 

 知事は次の選挙で落選しました。メディアはいろいろな分析をしましたが、この統廃合プランの影響についてはあまり考慮していなかったようです。

 私はこの統廃合プランこそが、知事の息の根を止めたと見ています。

 母校は母港、と言った人がいました。自分が学んだ学校は、単なる通過環境ではありません。現在の自分を確認するときの重要な水準点です。

 さらに、地域高校というのは、地域の財産でもあります。そこに高校があって、そこに高校生が通っている。そのことの価値は、中央から見ているとよくわからないのでしょう。

 

 知事の失脚によって、高校統廃合はスローダウンしました。

 最終的には、最初に出された統廃合プランにほとんど沿った形に収まっています。失脚した知事からすれば「それ見たことか」と言いたいところかも知れません。

 でも、全然、ぜーんぜん、違うのですよ。

 ゆっくり時間をかけることで、関係者の感情的な部分がこじれることなく、平和的に統廃合は進んだのです。

 もし、あのまま知事が強引に統廃合を進めていたら、感情的なこじれが長く続いたことは間違いありません。

 

 

 さて、辺野古崎の埋立問題。

 翁長知事と会うことすらしようとせず調査・工事を進める中央政府に対し、知事はかなり強硬な手段に出ました。

 コトの是非はここでは触れません。私がここで指摘しておきたいのは、政府が今のような形で辺野古崎の工事を進めようとすれば、必ず大きな問題が発生するということです。

 ゴリ押しは必ずツケを生み出します。

 

 そもそも、海兵隊は普天間をすんなり明け渡してくれますかねえ。

 安倍政権は米軍に対して、辺野古工事が終わったら速やかに普天間を明け渡すことをただの一度も求めたことはありません。米軍がズルズルと居座る可能性は大いにあります。

 そうなったら、もうテロでも反政府運動でも反米運動でも何でも起こりうるでしょう。米兵を見たら危害を加えるくらいのことはあるかもしれない。すでに米兵にずいぶん危害を加えられていますから、もう止まらないでしょう。

 そこまで行かないにしても、今のように本土からリゾート気分で沖縄に行くのは難しくなるかもしれません。韓国や中国に行くのと同じくらい敷居が高くなるかもしれない。


 安倍にしても菅にしても、人の気持ちというものをものすごくナメていると思いますね。

 成田問題は村山富市が首相として正式に謝罪してようやく前進しました。

 私の地元の高校再編は知事が落選してようやくゆっくりと進み始めました。

 辺野古の工事をゴリ押しする安倍&菅に、明るい前途があるとは思えませんが。


 

nice!(1) 

nice! 1