SSブログ

ssh462 華麗なる加齢〜歳は取るものです [教育問題]

<2011>

 

 2週間ぶりの休日で朝から自宅でゆったりしています。いや、しんどかったなあ、この2週間。

 先週は保護者懇談会。今年は18日の月曜日が休日だったので、懇談期間は火~金の4日間。41名の担任クラス保護者と懇談するため、午前授業のあと午後の半日で毎日10人と懇談というのはなかなかハードでした。

 土日はクラブと同窓会や家族の諸々で動きっぱなし。25日からは夏休みの補習。補習とはいえ実質は特別授業、毎日3コマ連続での授業はこれまたハードでした。

 このスケジュールに身体がついていけず、終盤にひどい夏風邪をひき、29日は仕事を休んで寝込んでしまいました。

 ようやく熱は下がりましたが、今日も病み上がりっつー感じで身体に力が入りません。

 

 家族は長男と次男の学校見学のために上京しております。明日出張のある私は同行せず、今日は静養がてら校長先生(写真下)とお留守番です。校長先生、朝からリラックスムード。さすが留守番慣れしてらっしゃいます。

 

DSCF0853.jpg

 

 考えてみると、私もこの商売(高校の先生)を25年もやっておるのですね。「ど根性ガエル」の町田先生よろしく「教師生活25年」であります。ったって若い人にはわからないネタか。

 で、この4月から1年生の担任を受け持っているわけですけど、今回のクラスは5回目の担任。25年で5回目というのは小中学校と比べるとえらくのんびりした感じですが、本県の高校ではこれが標準的なペースです。

 ということは、担任を持つたびにこちらは5~8歳ほど加齢しているわけです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh457 もし大阪府のタレント弁護士知事が教育を『ルール』と『マネジメント』だけで語れると思っていたら [教育問題]

<2011>


 


 ssh450でも紹介したように、大阪府議会は学校の式典での国歌斉唱時に職員の起立斉唱を義務づける条例を可決しました。すごいことしますね、大阪府議会。こんなとこで東京と張り合ってどうすんでしょ。


 6月28日の朝日新聞オピニオン欄に、彼と野中広務のインタビューが並べられています。最近よくやっている賛成派と反対派の両論併記記事。もちろん橋下センセイは賛成派、意外や野中センセイは反対派。何だよそれ、自分で国旗国歌法案通しておいて。


 さて、このインタビュー記事をネタにsshを1本書いてみましょう。


 で、野中センセイの方は完全無視。さらにお二人の国旗国歌観もスルーします。本記事では、橋下センセイの教育観に焦点を当ててみようと思います。




 インタビューを読む限り、橋下センセイにとって、教育というのは「ルール」と「マネジメント」だけで語れるもののようであります。


 具体的にはこんな下り。


 (「ルール」「マネジメント」およびそれに類する表現を太字にしてあります。)


 


◆◆日の丸・君が代を戦争の象徴だと思うのは自由です。でも、教師が何でもかんでも自由に教えて自由に教えていいかといえば、それは違う。学習指導要領で、日の丸・君が代は「国旗・国歌だときちんと教えましょう」となっている。教育委員会が儀礼の所作として起立斉唱をやっていきましょうと決めたのに、不起立でもって自分の歴史観を子どもたちに伝えるというのは言語道断。歴史観は一定のルールのもと、授業で教えればいい。◆◆


 


◆◆日本の教育行政はマネジメントができる状態になっていません。その象徴的な事象が、君が代問題です。教育委員会がルールを定めているのに、今年も拒む教職員がいました。これは教育委員会が現場をマネジメントできていないからです。いくら校長の権限を強化し、予算を拡充させても、組織の神経系統である指揮命令が機能しなければ、組織マネジメントは成り立ちません。◆◆


 


◆◆僕は条例制定に意味があると思うんです。職務命令に繰り返し違反すれば免職にする新たな処分ルールの条例化も検討しています。◆◆


 


◆◆教育現場は今や保護者の求めるものとかけ離れています。今度は「政治の不介入の行き過ぎ」を修正しなければならない。民意を受けた政治が一定の方針として規範を定め、それに基づき教育委員会が現場をマネジメントする。そうした役割分担がこれからの時代に必要な教育行政だと思います。◆◆


 


 


 読んでいて快哉を叫びたくなったという方も、胸クソ悪い~という方も、ちょいとお待ちを。何かお気づきになったことはありませんか?


 橋下センセイ、教職員たるものルールに従うべし、教育行政は現場をしっかり管理できねばならぬと言ってはいますが、肝心の教育の内容について、一切語っていないのですよ。


 きっちりマネジメントされた状態で、ルールに従って、教職員にどんな教育をして欲しいのか?


 どんな人間を育成することを期待しているのか?求める知育は?徳育は?体育は?


 そこんとこ、まったく触れていません。


 


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh453 教育とラーメンが誰にでも語れるワケ [教育問題]

<2011>

 

 私shiraはかねがね「教育とラーメンは誰にでも語れる」と皮肉を言っております。

 私の同僚の非常にintelligentな先生は「そんなに難しいですか?」とさらなる皮肉を返してくれました。教育論議はラーメン論議よりもはるかに軽い話題であると。かもしれんですね。

 

 さて、吉岡友治氏がブログで猪瀬直樹氏の『言葉の力』という書籍を批判する記事を書いていました。内容は原文を見て頂くとして、そこに「教育とラーメンは・・・」のヒントがありました。

 話は、吉岡氏がある仕事のオファーを受け、内容が悪くなさそうだったので理事長なる人(猪瀬氏ではない)と会ったら、どーも信用できない感じだったというくだりです。(太字は私による)

 

◆◆こんな風に、教育や言語について声高に主張する人はどっか怪しい感じが漂う。特にブロードな提案をしている人々は、眉に唾を付けて聞いた方がよいと思う。現場の経験を元にして、細かな方法論を営々と積み上げるべきなのに、偉くなった「私」というポジションを利用して、好き勝手なことを吹くのはちょっと見苦しい。

 これは、誰でも、教育と言語についての体験があるせいだと思う。自分がしゃべれるから、自分が子供だったときがあるから、一定の発言権があるという気になりやすい。しかし、自分の体験なんて、かなり偏ったものにすぎない。何十年も前の狭い経験を元にして、一般的に教育や言語を批評したり、改革したりすることについては、抑制的であるべきだろう。◆◆

 

 教育は、少なくともこの国で戦後に生まれた人なら、ほとんど誰でも受けたことがある。

 ラーメンも、この国の人なら、たいてい誰でも食べたことがある。

 だから、体験談として語ることはいたって容易なわけです。

 オレの先生はこうだった。今はそうじゃない。だから◯◯××。

 あそこのラーメン屋はこうだった。ここはそうじゃない。だから▽▽□□。

 

 誰しも体験があるから、体験談は誰にでも出来る。

 ということは、誰もが語る教育論は、せいぜい体験談でしかない、ということです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh449 受け入れる側の利益 [教育問題]

<2011>

 

 6月は教育実習シーズンです。

 長男・次男がそれぞれ通う高校と、長女が通う中学にも教育実習生がやって来ています。

 もちろん私の勤務校にも来ています。

 現在1年生の担任をやっている私も、実習生の指導教官をやっています。

 

 かれこれ四半世紀も高校の先生をやっている私ですが、実は教育実習生の指導教官は経験が少なめです。今回で、ようやく3回目。これまでは女子学生2回。今回は男子学生です。

 それにしても、今回の彼はかなり優秀。今すぐ現場で使ってもいいくらい。こういう時の指導教官はラクです。


 ところで、教育実習は誰のためにあるのか?

 もちろん実習生のためです。

 実習の単位をもらわないと、教員免許がもらえない。実際に教員になるかどうかはともかく、教員免許という資格を取りたいから、彼ら彼女らは実習をしている。

 

 実習生を送り出す大学側は、受け入れる小学校中学校高校にかなり気を遣っています。

 受け入れる側からすれば、教育実習というのはある意味「迷惑」なことだ、だからしっかりマジメに実習してきなさいと事前指導が入る大学が多いです。

 私が教育実習をしたころは、実習費とか諸経費とかいう名目で大学が受け入れ側に謝礼を出すのが通例だったようです。それは「飲み会の会費一人分くらい」の金額だったそうで、実際に教育実習の慰労会で実習生の飲み代に充ててお終いにしてたみたいです。つまり事実上実習生にあげていたと。

 悪くないやり方だと思うんですが、昨今は学校のゼニのやり取りにメディアが異様にうるさいので(そのくせ電力会社から広告代にいくらもらって、女子アナに年いくらあげているかは絶対言わない)、昨今は学校はそのゼニを受け取りません。慰労会も自腹です。自分の飲み代を自分で払う慰労会というのも、なかなか社会勉強ではありますが。

 

 いや、飲む話はどーでもいい。

 

 私が今回書いておきたいのは、教育実習は受け入れる側にも利益がある、ということです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh410 親類縁者は、厄介だ [教育問題]

<2010>

 

 諏訪哲治氏や河上亮一氏らの「プロ教師の会」がメジャーになり始めた頃に出版された『ザ・中学教師』シリーズは、現役の教員だった私にもかなり刺激的で有益でした。

 その中に、中学での進路指導、すなわち高校受験の出願指導の苦労話を紹介したものがありました。

 詳細は省きますけど、すごく印象的だった話があります。

 今も昔も中学では12月に懇談会をやって大体の方向性を決めます。

 ところが、この時にさんざん苦労してまとめた話が、1月によくひっくり返るというんです。主な原因は、年末年始に親類縁者たちが集まること。

 親類縁者ってのは、どーも無責任な進言をするんですね。んで、それだけならともかく、受け手の方も、力関係やらライバル心やらいろいろあって、自分の子どもの現状を冷静に見られなくなっちゃうみたいで。

 

 親類縁者というのは、進路選択の上でなかなか厄介な存在です。

 ssh36650万件のお礼記事にも書きましたけど、私の父母の親類関係は山間僻地の貧農だったり引き揚げ民だったりで、財がない。子どもが貧乏生活から脱却するには教育に賭けざるを得なかった。親類同士も競争心旺盛。何だか張り合っちゃうんですね、学力とか学歴とか。

 

 

続きを読む


nice!(1) 

ssh393 習熟度別指導と、習熟度別クラス編制はイコールではない [教育問題]

<2010>

 

 目からウロコが落ちる、という言葉はよく使われますけど、本当にそういうふうに思える時というのは確かにあります。

 数年前にとある教育関係の講演会に出ました。研修の一貫と言いますか。話題は学力問題など。

 で、その講演で、習熟度別指導の話が出ました。

 

 習熟度別というのは、ある種の婉曲表現でして、ストレートに言えば成績別ということ。

 マスメディア的に言われる習熟度別指導というのは、つまりは成績別にクラスなり講座なりを編成して授業をやるということです。

 で、この話題に関しては、こんな構図が類型的です。

 習熟度別クラス編制は生徒たちの人間関係や社会性の発達を阻害する、という教員側と、

 学校の先生たちには悪平等の思想がはびこっていて子どもたちの能力発達を阻害している、子どもたちの能力に応じた教育をするために習熟度別クラス編制にせよ、という経済界中心側。

 日教組的なるものと、それを批判する側の対立と言いますか。

 

 ところが。

 その講師の方が、こう言ったんです。

 「日本の学校では、ずっと以前から習熟度別指導はされてきているんです。」

 続けて、「ただ、習熟度別のクラス編制をしてはいませんでしたが。」

 

 

続きを読む


nice!(1) 

ssh381 評価は難しい~ssh376の余白 [教育問題]

<2010>

 

 今を去ること約25年前、教員採用試験にようやっと合格して(割と苦労したのです)、学校の先生というお仕事に就いた時、「思っていた以上にいろんなことをやらなきゃならんのだなあ・・・。」と思いました。

 ま、これは別に教員に限りません。学生なんて世間知らずです。単に私がものを知らなかっただけ。どんな職業だって、思っていた以上にいろんなことをやります。

 その中で、ある程度予想していたにも拘らず、いざやってみたらえらく面倒だったのが、生徒の成績をつける「評価」というお仕事です。


 評価というのは、実に難しいです。

 ssh3765人のテスト点数をモデルにした評価の例を使いました。あるテストで100点/95点/90点/80点/55点となった5人からなるクラスで、この5人にどんな評定をつけるのかというモデルです。ssh376では、この評定が基準の持ち方によってまったく異なることを述べました。同じ相対評価でもやり方によって評定は全く異なるし、また、絶対評価と相対評価が全く同じ結果になることもあり得ると。

 

 しかしですね。実際の学業成績の評価はこんな単純なもんじゃありません。

 

 


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh378 善意で奨学生を追いつめるな〜ssh375の余白 [教育問題]

<2010>

 

◆◆世話になった奨学金返還しよう(2010年9月14日 朝日新聞「声」欄)

 「奨学金滞納2600億円超す」(3日朝刊)を読んだ。高校在学中に日本育英会より奨学金を受けた立場から一言申し上げたい。

 当時、両親が離婚した直後で、母の反対を押し切り高校に入学した。毎月「1千円」と記入して書類を出し、千円札を受け取り、学校の事務室ですぐ「月謝」と書かれた袋に入れ替えて納めたのを覚えている。(中略)

 高校卒業後、夜間の専門学校に入学。各種学校は「奨学金返還猶予」は無理と事務の人に言われたが、それでも書類を提出すると猶予された。昼間働きながら、少ない給料から返還金をためた。2年後、資格を得て幼稚園の先生になれた。借りた奨学金全額を一括返還し、その年の暮れ、育英会より「報奨金」3千円を頂いた。頭の下がる思いをした。

 奨学金を滞納している皆さん。生活が苦しい人もいるでしょうが、少なからずお世話になった奨学金です。どうか返還に努めてください。◆◆(投稿者は66歳の主婦 氏名は省略)

 

 善意ある文章です。苦境の中で大変な努力を経験したことも伺えます。

 しかし。

 こういう善意と努力経験こそが、現在本当の苦境にある人々を追いつめているのです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh375 貸した奨学金は、ホントに返らない〜ssh321&371の余白 [教育問題]

<2010>

 

◆◆奨学金返還訴訟 大幅な制度改革を求めたい

 日本学生支援機構が大学生らに貸与した奨学金の返還を求め2009年度中に起こした訴訟が4233件に上った。
 04年度58件、05年度266件、06年度547件、07年度1407件と増え続け、08年度は1504件。そこから、いきなり4千件を飛び越えてしまった。
 延滞債権がじわじわと膨らんでいる。支援機構はこのような法的措置の強化をはじめ、あらゆる回収策を総動員する構えだ。
 全国銀行個人信用情報センターに加盟し、返還が滞っている個人について情報(氏名や勤務先、貸与額)などの登録も進めている。
 これによって、クレジットカードや住宅ローンを利用できなくなることもあるという。

■返したいが返せない■
 奨学金の原資は国からの借入金や回収金などによって賄われている。支援機構は国から繰り返し回収努力を求められてきた。
 返せるのに返そうとしない人がいるのは確かだ。ただ、返したいけれど返せない若者も多い。それは支援機構が実施した調査からもうかがえる。
 民主党は昨年の総選挙を前に政策集で「給付型の奨学金の検討」をはじめとする大幅な制度改革を掲げた。今まさにそれが求められている。
 日本学生支援機構が公表した事業報告書によると、今年3月末の時点で、返還が必要な262万7千人のうち33万6千人が滞納しており、その総額は797億円に上っている。
 問題になっているのは「一般に回収率が低く、解消が難しい」といわれる延滞3カ月以上の「リスク管理債権」だ。延滞1年以上が7割を占め、10年以上も1割あるという。これを何とかしようと、法的措置が強化された。

■親の年金で返還例も■
 督促を重ねても返済に応じない延滞1年以上の借り手の一部に、まず支払い督促申し立て予告書を発送。簡易裁判所に支払い督促を申し立て、先方から異議申し立てがあれば訴訟に移行―というのが大まかな流れだ。
 良くも悪くも金融機関並みになったといえる。
 以前に支援機構が延滞6カ月以上について理由を調査したところ、最も多かったのは「本人の低所得」で40・8%。「親の経済困難」37・3%、「本人の失業・無職」19・8%と続いた。
 親の年金で奨学金を返している例もあったという。
 事情があれば返還を猶予する制度はある。
 無利子奨学金を拡充する方針も打ち出されたが、その程度では追いつきそうにない。もちろん、給付型の奨学金制度を導入すれば解決する話でもない。
 難しい課題だが、低所得者であるがゆえに学べないという状況にならないよう、高等教育を支える仕組みを考えていかなければならない (2010年9月10日 宮崎日日新聞社説)◆◆


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh374 堂々の最下位 [教育問題]

<2010>

 

◆◆日本の教育予算、OECD最下位 GDP比3.4% (2010.9.7.朝日新聞)

 経済協力開発機構(OECD)は7日、日本や欧米など32カ国の教育状況をデータで紹介する「図表でみる教育2010」を発表した。2007年現在の統計で、教育機関に支出される日本の公的支出の割合は、国内総生産(GDP)比で3.4%と、データのある加盟28カ国の中で最下位になった。

 統計は、小中学校や高校、大学など全教育機関に対する国や自治体などからの公的な支出の額(奨学金を含む)を国際比較した。

 GDP比の公的支出は加盟国平均で5.2%で、最も高かったのはデンマークの7.8%。次いでアイスランドが7.4%、スウェーデンとノルウェーが6.7%だった。ただ、日本では今年度からすべて国費で高校の授業料無償化を始めているが、その予算はまだ調査に反映されていない。

 日本では子ども1人あたりの教育支出はOECD平均を上回っているが、家計などの私費負担の割合が高い。日本は教育支出のうち私費負担が33.3%を占め、加盟国平均の17.4%を大きく上回る。特に、小学校入学前の就学前教育(56.2%)と、大学などの高等教育(67.5%)で高い水準になった。

 教育と労働の関係を見ると、高卒より大卒の方が就職率が高く失業率が低い傾向にあり、加盟国の平均的な姿に近い。特に女性は高卒と大卒の所得差が大きいという。加盟諸国の統計からは、教育への投資は労働市場に影響し、税収にも還元されることがうかがえるといい、OECDは「どの国も財政が苦しい中で、どのような政策を選択し組みあわせればより効率的で効果が上がるかを考えていくべきだ」と指摘している。(見市紀世子)◆◆

 

 ビリです。対GDP比の教育予算支出のOECDランキング。

 さあえらいこっちゃ。最下位ですよ最下位。

 メキシコにも韓国にもチリにもスロバキアにも負けちゃいました。あのアメリカにすら大差で負けてます。

 最下位って言えば、最下位ですからね。下には一つもいません。

 先進国中最下位ということは、下には途上国しかいないっつーことです。

 この際、先進国をやめましょうか。

 先進国のビリでも、途上国のトップにならなれるかもしれません。鶏口牛後なんてことわざもありますし。


 

続きを読む


nice!(1)