SSブログ

ssh1107 演歌の「アタシ」は男道 [社会]

<2021>

【お断り】

 2010年にssh379としてアップした記事ですが、ssh1104-6と同様の理由により改変しました。ssh379は欠番とします。なお表現以外は2010年のままとなっているため、現在の社会的評価や私の意見とは必ずしも合致していません。

 

 

 

 今回の記事の骨子は<女装演歌は女心の歌ではなく、男心を女言葉を借りて歌ったものである>というものです。 

 

 実は、かねがね疑問に思っていたことがありまして。

 なぜ世の人、特に世の割と高所得の男性は、組織にああも尽くすのかと。

 会社のために家族を犠牲にするなんてのはごく当然のこと。会社の不正行為を目撃しても黙認するし、極端な場合は不正の責任を一人で抱え込んで辞職や自殺までしちゃう。なにもそこまでして組織に尽くさなくったって。

 

 という疑念に対して一つのヒントをくれたのが、清原和博自伝『男道』。

 いえ、本は買ってもいないし立ち読みすらしてません。私が感じ入ったのは、新聞広告に使われた引用文。


 

続きを読む


nice!(2) 

ssh1106 音楽会が女子が「僕」と歌うハードルを下げた [社会]

<2021>


【お断り】


 もととも2010年の記事ですが、侮蔑的表現が含まれているため改変しました。元記事は欠番とします。


 


 


 ただいま本校は9月の校内合唱コンクールに向けて各クラスで練習が始まっております。いや熱心なことです。


 その合唱の練習を聞いていて、ふと、女性シンガーが「ぼ〜く〜は〜き〜み〜を〜」と歌うアレについて考え始めてしまいました。


 あれ、もしかして、学校の音楽会での合唱が地ならししたのではないかしか?


 


 

続きを読む


nice!(2) 

ssh1105 僕の前に僕らがいて、その前から君がいた  [社会]

<2021>

【お断り】

 もともとssh250として2009年にアップしたものですが、「オカマ」という言葉を侮蔑的に用いているため修正して再アップします。ssh250は欠番といたします。

 

 

 この記事はもともと2009年に書いたものなのですが、記事を書く直前に、嫁サンがお友達からいいものを借りてきました。J-Loveというタイトルの4枚組CD19802000年あたりの国内ヒット曲のオムニバスCDです。

 洋楽派の私ではありますが、せっかくだったので、懐かしのJポップを自分のオーディオシステムで聞いてみました。

 けっこう、いろんな発見がありました。


 何よりも興味があったのは、曲や歌詞ではなくて、音。何せ私はオーディオマニアですんで、この時期もっとも流行ったJポップを、自分のシステムで再生すると、果たしてどんな音で鳴るのかしらと。

 実は、国内でフツーに売られているCDには本格的なシステムと相性の悪いものが割と多いんです。これはポップだけでなく、ジャズやクラシックでも同じ。

 で、残念ながら悪い予想が当たっておりました。この時期のJポップは、全体に音が腰高で厚みがないんですね。プログラミングの音もまだ未完成な感じ。それと、どーゆーわけか、やたらとエコーがかかっている。

 一言でいうと、全体にチャチな感じに鳴ってしまいました。中にはいいのもあったんですが。

 

 あ、すんません。こんな話はどーでもいいっすね。オーディオマニアなんてしょせん絶滅危惧種ですわい。


 音のことはさておいて。

 ざっと往年のヒット曲を聞いていたところ、ちょっとした気付きがありました。

 女性シンガーが男性目線で「ぼ~く~は~き~み~を~」と歌うようになる以前に、そこへつながる過程があるようなんです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh1104 女装演歌と男装ポップ [社会]

<2021>

【お断り】

 この記事はssh244「オカマ演歌とオナベポップ」というタイトルで2009年にアップしたものですが、今回、侮蔑的表現を改めて新記事としてアップいたします。旧タイトル(あえて残しておきます)に不快な思いをされた方々にここで改めてお詫び申し上げます。

 

 

 私の音楽ライブラリは洋楽ばっかりです。ポール・マッカートニーを筆頭に、60年代から最近までの洋楽がひしめいていて、邦楽(今はJポップと呼ぶんですね)はあるにはあるけど、しごく少数です。だから、国内のミュージックシーンにはとんと疎いです。

 それでも、家族の中では私が一番たくさんJポップを耳にしているようです。理由はFM私は部屋でも仕事中でも運転中でも、とにかく音楽がなってないとイヤなタチです。通勤中の車内(イナカ教師ゆえクルマ通勤です)はたいてい地元の民放FMが流れてまして、そこで最新ヒットをけっこうチェックできてます。


 

 ここで話は突然、日本語の特性という話題に飛びます。

 日本語の特性って、いろいろ指摘されてますが、その中の一つに、男言葉と女言葉が非常にはっきりしているということがあります。他の言語、例えば英語にも男言葉と女言葉はありますが(ない、と思ってた人いませんか?)しごく限定的なものです。

 

 I don't believe in UFO.

 というセリフ、男のものとも女のものとも言えませんが、一人称を「わたし」とか「アタシ」とか書くと、女の人のセリフのように聞こえます。

 言葉遣いが性別を露骨に示してしまうのですよね、我らの母語は。

 

 これを逆手に取ると、男が女のフリをしたり、女が男のフリをするのがたやすいということです。

 土佐日記の例を出さずとも、言葉の上で性転換をしてみせるのがとても簡単なのが日本語です。

 

 

 話はふたたび音楽に戻ります。

 この日本語の特性を最大限活用した音楽が、1960年代(らしい)に登場します。

 ジャンルは演歌でした。

 女言葉で書かれた、女が一人称の歌詞を、男性歌手が唄う。その第一号が誰の何と言う曲なのかは不詳ですが(知ってる人はご一報ください)女心を男が唄う、というヤツです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh1103 夏休みミニ工作 書斎デスクの小改造 [DIY記]

<2021>

 COVID19の感染拡大が止まらないのに、よせばいいのに、オリンピックが強行されました。おかげで感染はますます拡大し、東京も医療崩壊状態です。まったくもって本邦のおエライさんたちはおバカさんばっかです。


 感染拡大のあおりで夏休み中の学校活動(部活や補習)にストップがかかりまして、加えて自治体からもいろいろ出てまして、おかげでここんとこずっと在宅です。

 まあでも、内向的性格のshiraにとって、巣篭もりは苦痛ではありません。家の中でやることはいっぱいあります。


 本日はミニ工作をご紹介します。




続きを読む


nice!(1)