SSブログ
志望理由・進路選択 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ssh592 消費する喜び、生産する喜び [志望理由・進路選択]

<2013>

 

 ここ数年、教育現場でにわかに流通するようになった言葉に「キャリア教育」というのがあります。

 文部科学省は2013年度高校入学生より、キャリア教育の本格実施を予定しています。今、日本中の高校がその全体計画書を作成している最中であるはずです。

 かくいう私は、勤務校でそのキャリア教育全体計画書を作成するお仕事を担当しております。えらいこっちゃ。

 一体、キャリア教育とは何ぞや?

 文部科学省のHPを見てみますと、こうあります。

 

◆◆今、子どもたちは、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。

 この視点に立って日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿です。

 学校の特色や地域の実情を踏まえつつ、子どもたちの発達の段階にふさわしいキャリア教育をそれぞれの学校で推進・充実させましょう。◆◆

 

 んー、わかるようなわからないような。メッセージがあるような、何も言っていないような。

 「この視点に立って」計画書を作成せねばならないわけですね、私は。ええ、ちゃんとやってますよ。仕事ですから。

 

 故・松田道雄は『われらいかに死すべきか』(絶版)の中で、教育の目的は世の中で食って行けるようにすることと、その子の天分を発掘することの2つに絞られると述べています。

 それ以前もそれ以後も、数多の人がいろんな言説を述べていますが、学校教育を終えて社会に出て行く青年たちに身につけさせるべきことは、この2点にほぼ収斂されると思います。

 

 1つは、仕事をもらえる人間になること。他者から必要とされる人間になること。

 もう1つは、自分のやりたい事を見つけること。生きる喜びを見つけられる人間になること。

 

 ただ、この2つは、本来は相反するものです。

 前者は、働いてゼニをもらえる人間になるということです。他者のためになる人間になるということ。イヤな仕事でもガマンして働けるということでもあります。

 後者は、自分の喜びのために何かをするということです。好きなことをやるということ。好きなことが仕事になる保証はありません。

 

 ですが、この2つは、ある程度両立します。

 この記事はそのへんを考えてみようという狙い。

 キーワードは「生産」です。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh587 出願決定 [志望理由・進路選択]

<2013>

 

 センター試験は土日に行われます。毎年そうです。

 センターの自己採点結果は月曜日に業者に送付されます。毎年です。

 その集計と分析は、関係者が三日三晩かけて行います。徹夜作業です。毎年です。

 そうやって集計されたデータが、木曜日に全国に送られます。木曜日の午後には、月曜日に送られた自己採点データがすべて集計分析され、ボーダーラインやABCDE判定がすべて、立派な冊子とコンピュータの判定システムとなって手元に届きます。もちろん毎年です。

 

 センター試験が終わると、23週間のうちに国公立大学の出願になります。出願はセンターの結果を見てから決めることができますが、出願先の決定という重大なことの割には、考える時間はそれほどありません。

 

 当然、私たち教員の側も、この短期間に、生徒にとって有用なアドバイスをする必要があります。

 学校関係者も、この時期は土日返上、超過勤務当たり前です。

 私が今まで勤務した学校では、木曜日にデータを受け取ると、それを基に出願先に関する検討会を行っていました。現任校もそうです。

 

 検討会で何を検討するのか?

 その生徒の可能性です。 

 

 例えば、ある生徒が大阪大学文学部を目指しているとします。

 ところがセンターでは予想外に苦戦した。センター判定はD2次学力とドッキングしてもDだった。

 普通に考えれば、Dでは合格はおぼつきません。とは言え、阪大は目標としてきた大学。そう簡単に「ムリだからやめなさい」とは言えない。しかも阪大の場合、2次試験の方が配点は大きい。逆転の可能性はないわけじゃない。

 

 そこで検討会では、当該生徒の2次学力を検討します。

 判定システムは、2次学力を含めての判定をしてくれます。しかし、2次試験の力を占う記述模試は、大半の業者が10月でラストです。従って判定システムは10月記述模試の結果を2次学力と見なして判定します。

 しかし。10月と2月では、学力は違います。特に現役生の場合、その4ヶ月でかなり伸びていることもある。

 

 ここが私たちの腕の見せ所です。

 「◯◯先生、この子の英語って、どうですか?」

 「ああ、かなり伸びてきてると思いますよ。10月模試の偏差値よりは上でしょう。」

 「国語はどうですか?」

 「んー、古典がイマイチでねえ・・・」

 「数学は?」

 「こいつ数学いいよ。たぶんもっと取れるよ。」

 というようなやり取りをして、2次はかなりいけると判断すれば、「よし、強気で阪大で勝負しろって言ってみるか」ということになります。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh579 大学のネームバリューに警戒せよ [志望理由・進路選択]

<2012>

 

 12月です。センター試験まで1ヶ月少々。一般入試を受験する大半の受験生にとっては落ち着かない年の瀬です。

 12月ともなると、ぼちぼち願書を取り寄せておく時期です。願書は余裕を持って、多めに用意しておくのが原則です(ssh162参照)

 

 ところで、出願となると、けっこう気になるのが大学のネームバリュー。誰しも見栄とか意地とかいったものはありますんで、できることなら無名の大学よりも名の売れている大学に行きたいところ。気持ちはわかります。

 

 でも、名の売れている大学ってなぜ名が売れているのか、よく考えたことはありますか?

 

 

 名が売れているというのは、つまり、その大学の名前がよく耳に入ってくるということです。

 その大学名をみなさんの耳に入れてくるのは、誰ですか?

 高校生であれば、学校の先生。家族や親類縁者。友人や先輩。進学情報誌や書籍もそうでしょう。

 ここにプラスして、マスメディアからの情報があります。つまりTVや新聞や雑誌。

 

 この記事では、後の部分であるマスメディアから入ってくる部分についてのお話を。

 メディア経由の大学ネームバリューには、くれぐれも警戒してください。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh564 事務手続きはなるべく自分でやろう [志望理由・進路選択]

<2012>

 

 センター試験出願シーズンです。

 センターの願書って、案外とあっさりした書式ですね。記入部分がわりと少ない。

 説明をよく読んで、下書きを先生にチェックしてもらって、わからないことを聞けば、たいてい誰でも記入はできます。

 

 ただ、センターに限らず、試験ってのはタダでは受けさせてもらえません。受験料の納付が必要。

 ネットやカードや電子マネーが一般化した21世紀の日本でも、さすがにセンター試験の受験料は窓口での振込が必須です。

 

 高校生のみなさん、銀行や郵便局の窓口で振込をしたことありますか?

 ない人が大半じゃないですかね。

 それどころか、窓口ってものに行った経験がない人も多いんじゃないでしょうか。

 いや、それが普通だと思いますよ。フツーの中高生は金融機関や官公庁には用はないもんです。

 

 

 3生のみなさん、先生方から「振込は自分でやりなさい」と言われませんでしたか?


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh539 農学か、栄養学か [志望理由・進路選択]

<2012>

 

前号のあらすじ

 某県立高校教諭shiraは、地元大学の説明会に2年振りに参加する。2年前に建築学科と土木工学科で非常に有用な話を聞くことができたことに味をしめたshiraは、前回あまり話を聞けなかった経済学部と農学部で話を聞くことにし、まずは経済学部でしつっこくあれこれ質問したのであった。

 


 というわけで、次は農学部。こちらも是非聞いてみたいネタがあったのですよ。まずは食料生産科学科ブースへ。

 

 私: え~、いきなりなんですけど、かねがねお伺いしたいことがありまして。

 食料生産科学科の先生: はい、何でしょうか?

 私: 昨今は就職難ということで、資格指向なんてことが言われてますよね。特に女子学生には顕著で。

 先生: ええ、そうですよね。

 私: ただ、女子学生は資格狙いで理系を選んでも、物理がアカンという場合がよくあるんです。となると化学と生物なんですけど、そうすると医療系か、そうじゃなければ農学か生活科学を考えるんですよ。

 先生: 実は本学も女子学生がすごく増えてます。学科によっては過半数が女子なんです。

 私: 過半数ですか。相当なもんですね。それでですね、医療以外でしかも資格っていうことで、管理栄養士の志望がすごく多いんですよ。でも管理栄養の学科は国公立大学にはあまりないですから、えらく競争がキツくなっちゃってて。

 先生: 残念ながら私どもの学部では栄養士の資格は取れないですから、そういう学生さんは生活科学を目指していただくことになりますかね。

 私: 実は何年か前に栄養士志望の女子学生の相談を受けたことがありまして。ところが、その生徒は、食品メーカーでの開発の仕事に興味があると言う。そういうことなら栄養士じゃなくて農学じゃないかと勧めまして、実際に千葉大学の園芸学部に進学したんです。

 先生: 確かに食品製造の分野なら農学の方が向いていると思います。

 私: で、こちらのパンフを見ると(パンフを開く)、農学部は製造業への就職が多いですよね。これはやっぱ食品製造関係というふうに考えて・・・。

 先生: はい、大半は食品関係です。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh538 経済学部と数学 [志望理由・進路選択]

<2012>

 

 ssh347348の「建築か、土木か」で紹介した某大学の説明会に、2年振りに行ってきました。


 今回アタックしたのは、教育学部と経済学部と工学部(またかよ)と農学部。他の学部ブースには同僚の先生が行ってくれているのでおまかせしました。

 その中でも、前回あまり突っ込んだ話が聞けなかった経済学部にはちょいとしつこくアタックしてみました。先生方ごめんなさい。

 

 

 私: 初めまして。◯◯高校の□□(shiraの本名)と申します。よろしくお願いします。

 経済学部の先生: どうも。経済学部の△△と申します(と名刺を差し出す)。本日はありがとうございます。

 私: あ、すみません、名刺がないんですよ。(学校の先生はあまり名刺持ってないんです)

 先生: いえ、全然構いませんよ。

 私: え~とですね、本校は昔っからこちらの大学への志望者がすごく多いんですよ。特に経済学部はキャンパスも近いので人気がありまして。親御さんからするとここへ進学してくれればもう親孝行で万々歳という感じで。

 先生: あ、それはどうもありがとうございます。

 私: で、こういう就職難のご時世ですから。文系の生徒だと人文科学系統よりも経済へ行った方が就職に有利なんじゃないかっていう感覚が、特に親御さんにはあるみたいなんですよ。

 先生: ああ、そういうことはあるかもしれないですね。

 私: ただですね、経済学っていう学問は、社会に出てから直接使うようなものじゃないですよな?

 先生: はい。経済学も学問であって理論ですから、実際に仕事の場ではまず使うことはないです。

 私: やっぱりそうですよね。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh535 仕事を頼まれる人間になりなさい〜やりたいこと探しの前に [志望理由・進路選択]

<2012>

 

 勤務校の本年度文化祭、終了しました。

 3年生を中心に、生徒達はよく頑張りました。私の期待以上の頑張りでした。

 文化祭は誠心誠意バカをやることに価値がある、とssh533で書きました。生徒達は、わずか数日の文化祭のために、骨身を削って、バカみたいに頑張りました。これぞ高校の文化祭です。

 

 さて、文化祭のようなイベントをやると、教室や授業やクラブ活動だけでは見えてこない生徒のいろんな力量が見えてきます

 力量です。隠された一面とかいうレベルじゃなくて、その生徒の本当の力。

 

 文化祭の表舞台は、いろんなイベントであり、展示発表であり、ステージでのパフォーマンスです。

 しかし、それらを実行するには、企画を立てて準備をして計画を立てなければなりません。

 特に準備は大変。私の顧問するダンス部であれば、ダンスの練習だけしてもダメです。会場の準備も全部、部員の仕事です。

 それはまさに「仕事」。シートを敷く、机や椅子や教壇や照明器具などの物品を運ぶ、掲示や計時などをする、さらにその場で発見された仕事にその場その場で対応する。そういう地味な「仕事」をこなす人間がいて、始めてイベントは成立します。

 そういう地味な「仕事」をしている時にこそ、生徒の力量が見えます


 

 地味な「仕事」をしなければならない時、人はおおざっぱに次のようなパターンを取ります。

  1. そもそもその場に来ない。どーせ成績には関係ないんだし、サボっちまえ。
  2. 一応その場には来るが、なるべく面倒な仕事をもらわないよう、上手に振る舞う。
  3. 自分からは動かないが、指示をされれば一応は動く。いわゆる指示待ち。
  4. 指示を待つだけでなく、自分から指示を仰ぐ。「何すればいいですか?」と聞いてくる。
  5. 自分から仕事を探そうとする。指示された仕事が終わると「次は何すればいいですか?」と聞いてくる。さらに「今やったところの隣もやった方がいいですよね」などと、自分から仕事を提案する。
  6. 自分が動くだけでなく、他人も動かす。「おい、一緒に持ってくれ」などと動く。

 

 さて、もしみなさんが今、何か大事な仕事を頼まなければならないとします。

 上の1.6.のうちから、誰に頼みますか?

 

 あるいは、今、みなさんが何か仕事をするためにチームを組まねばならないとします。

 どのタイプは御免被りたいですか?


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh421 出願指導は何を根拠に行われるのか [志望理由・進路選択]

<2011>

 

 今年も、昨年も、この時期は国公立大学の出願指導で大忙しでした。

 とはいえ、この「出願指導」というのが、ある程度の年代の人にはさっぱりわからないんじゃないかという懸念はあります。「大学受験なんて、自分で受けたい所を受けるもんじゃないの?」という指摘は、あって当然です。

 確かに、かつてはそうでした。また、地区や学校によっては、今でもそうです。

 しかし、現在では、受け持っている生徒にとってベストと思える選択ができるようにアドバイスするのは、学校(予備校もそうでしょう)の重要な仕事です。

 そこまでする必要があるのか?というご意見については、断腸の思いでスルーさせていただきまして、ここでは私たちがどんなことを考えて出願指導をしているのかを書いてみます。

 

 私たち(私だけじゃなくて、同僚さんや似たような立場の人をひっくるめて「私たち」と呼ばせていただきます)が出願指導をする際、考慮するのは以下のようなこと。

1 定期考査や成績評定など、学校内の成績データ・・・これは当然です。かつてはこれが最も信頼できるデータでした。

2 模試などの業者データ・・・どんなに批判されようとも、今やこれがなければにっちもさっちも行きません。

3 センターリサーチの判定・・・最も重要。これなくして国公立大学の出願はできません。

4 配点・・・センター試験と個別試験の配点。例えばセンターの得点が不足気味なら、個別試験の配点が高い方が逆転には有利。

5 個別試験の科目・・・科目が多いか少ないか。その科目はその生徒の得意科目か否か。実技はあるか。面接はあるか。などなど。

6 教科担当者の意見・・・国公立の個別試験は2月ですが、業者の記述模試は11月までに終了しています。その後の生徒の伸びはあるのか?出願から試験までにさらなる伸びは期待できるのか?その生徒に記述試験に対応できる力はあるのか?これらは長くその生徒を見てきた教科担当者の感触が一番信頼できる情報源です。

7 併願・・・国公立後期や私立に割と可能性の高い併願先があって、しかもそこへの進学もOKという場合は、国公立前期はバクチに出ることが可能です。一方、そういう併願先が見当たらない時は、前期から堅く行く必要があります。

8 浪人の可否・・・浪人ができない生徒の場合、とにかく最終的な行き先をきちんと決めさせるような出願が必要になります。浪人OKならそのへんは緩やかにやれます。ただし、安易に浪人を考えている場合は親子ともどもあれこれお話しをする必要があります。

9 生徒のキャラ・・・石橋を叩いてもなかなか渡らないようなタイプと、何回失敗してもあっけらかんと前を向いて行けるタイプとでは、作戦はおのずと変わってきます。ここいらへんは面談の様子でだいたい見えてきます。

10 憧れや思い入れ・・・私の個人的なやり方かも知れませんが、一か八かのバクチに出ることを許すのは、その第一志望に強い憧れや思い入れがある時だけです。火事場の馬鹿力みたいなものは、そういう時にしか生まれません。また、極端な話、受験だけでもしないと後々グジグジと後悔する可能性がある場合は、気持ちの区切りをつけるという意味で、敢えてムダな受験をさせることもあります。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh420 親ときちんと話す [志望理由・進路選択]

<2011>

 

 センター自己採点判定システム、いわゆるリサーチシステムが稼働しました。

 これが稼働すると、出願の準備はにわかに忙しくなります。

 リサーチシステムは便利ですが、残酷でもあります。

 センター試験で振るわなかった場合は、モロにE判定なんてのが出てきます。望みはないよ、と。

 

 つらいですよね。

 

 定期テストや模試の得点がサイテーだったとしても、反省して次に向かうことができました。しかしセンターはもう終りました。センターの得点はもう変わりません。反省してもムダです。

 現実が目の前に示された以上、それを受け止めて、前に進むしかありません。出願決定は、先生やチューターとよく相談して決めることになります。

 

 センターで狙い通りの点数が取れた人は、出願決定はそれほど困りません。予定通りの出願をすればOKです。ただしくれぐれも油断しないように気を引き締めることが必要です。

 

 問題は、狙い通りの点数が取れなかった人。こちらの方がはるかにたくさんいるはずです。

 そういう人は、先生やチューターだけでなく、親ともう一度しっかりと話をしてください。

 というのは、親のホンネは子どもには案外伝わっていないからです。


 

続きを読む


nice!(1) 

ssh419 何が一番捨てられないのか [志望理由・進路選択]

<2011>

 

 センター判定システムが稼働しました。

 今年は平均点が高くなったため、判定はかなり渋く出ています。

 このセンター自己採点判定システムで、第一志望への出願が絶望的になったという人もいるはずです。

 たくさんいるはずです。

 

 受験は刻々と過ぎていく時間の中で、いろんな決断を求められます。勉強だけでは受験は乗り切れません。

 3年間、あるいはそれ以上ずっと願っていた志望先への出願を、この12週間で決断しなくてはならないのかもしれません。

 残酷な世界です。終った試験の結果は二度と変わりません。ドラマのような奇跡は起きません。映画のようにヒーローが助けにきてもくれません。

 それでも、みなさんは前を向いて進まねばなりません。だって、人生はまだまだ長いのだから。

 

 出願にあたっては、自分の進路選択をよく考えることがまたまた必要になります。

 あなたが、何を一番求めているのか?

 つまり、何が一番捨てられないものなのか?


 

続きを読む


nice!(1) 
前の10件 | 次の10件 志望理由・進路選択 ブログトップ