SSブログ

ssh1125 理学部と進路 [志望理由・進路選択]

<2022>

前号までのあらすじ

 某県立高校教諭shiraは、3学年担任ということで地元大学のガイダンスに参加する。人文学部で入試について根掘り葉掘り聞いた挙げ句、人文はツブシが聞かないからと子どもの進学に難色を示す保護者にどんなことを言うべきかという超絶失礼な質問までして、さらに心理職についてスッポンのごとくしつこくあれこれ尋ねるのであった。


 はいはい、どーせスッポンのshiraですよ。って、本物のスッポンは言われているほど強烈じゃないらしいです。世の中には奇特な人もいて、わざわざスッポンに手を噛ませて実験して、意外に簡単に離れると実証してたりしてます。

 いや、スッポンはどーでもいい。実はこの日のshiraは、全部で3つの学部のブースを回ってるのですよ。

 人文学部の次に訪問したのは理学部。(人)文学部と理学部はある意味お友達。人文科学を純粋に学問的に研究するのが(人)文学部、自然科学を純粋に学問的に研究するのが理学部です。


私: 初めまして。〇〇高校のshira(本名を言う)と申します。

理学部の先生(以下、先生): どうも。よろしくお願いします。

私: 先ほどの全体会で理学部の紹介を聞いたんですけど、冒頭で「応用ではなく」と言ったのがさすがだなと思いまして。

先生: 理学部は科学を研究する学部ですので。

私: 私、高校生に進路選択するとき、理系であれば純粋に自然科学を研究するのが理学部で、自然科学を応用して人間に役立つことを考えるのが工学部や医学部や農学部だと伝えてるんですけど。

先生: それでよろしいと思います。理学部は応用ではなく、あくまで「なぜ?」を追い求める場所です。




 

続きを読む


nice!(1) 

ssh1124 心理学を学ぶということ

<2022>

前号のあらすじ

 某公立高校教諭shiraは業務のため地元国立大学の説明会に参加する。人文学部ブースに向かったshiraは、これぞチャンスとばかり失礼な質問を繰り出し、挙げ句に文学部/人文学部じゃ潰しが効かないという保護者にどう対応するかという超失礼な質問まで繰り出し、まだ帰らないのであった。



 うっせーよ。何のために休日に出張してんだよ。

 ということで、shiraのスッポンのごとき食いつきはまだ続くのです。


◆◆◆

私: これ、まったく私の都合なんですけど、実は私のクラスに心理学志望の生徒がいまして。心理学を学ばないと就けない「心理職」があるというのは説明できたんですが、私の知識だと心理職ってカウンセラーと家庭裁判所の調査官くらいしかないんですよ。

先生: ああ、実は私、心理学なんですよ。

私: (おお!何という幸運!オレは持ってるかも)

先生: 心理職としては、いま先生(私)がおっしゃったように、1つは学校での仕事で、2つ目は家庭裁判所での仕事です。それ以外としては、まず産業ですね。いろんな職場でのカウンセリングです。働く人のケアです。

私: あー。私も30代のころ、かなりお世話になりました。

先生: (それはお気の毒に、という感じの苦笑)

私: あの、それは企業に雇用されるんでしょうか。それとも公務員として派遣されるとか、フリーであちこち回るとか。

先生: 多いのは企業の雇用です。あと、最近増えているのは福祉現場での心理職ですね。

私: あ。

先生: 福祉の現場は高齢者が多いので、心理面でのケアが重要なんです。

私: それは雇用形態は?

先生: 多様ですね。自治体に雇用される場合もありますし、民間の福祉施設であれば民間雇用になります。あちこち兼任することもありますね。

 

続きを読む


nice!(2) 

ssh1123 文学部に進学するということ [志望理由・進路選択]

<2022>

 久しぶりに、地元国立大学の説明会に行ってまいりました。ええ、3年の担任なもので。

 ここの説明会はとても充実してます。全体会で全学部の説明もしてくれるし、同時並行で各学部のブースでの説明もしてくれます。

 今回、私は人文学部と農学部と理学部の個別ブースに行ってまいりました。

 その中でも、特に長話になってしまったのが人文学部です。

 (人文学部と文学部は同じものです。なぜか日本の国立大学では、一部の大学を除いて人文学部と名乗っています。)


◆◆◆

私: 初めまして。〇〇高校の☓☓(shiraの本名)と申します。

大学の先生(以下、先生): お越しいただきありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。

私: えー、本校にとってこちらの大学は憧れの大学でして、地元だし国立だし、生徒も保護者も進学したいという希望はすごく強いのですけど、まあ学力的に届かないというケースが多くて。

先生: (笑)ありがとうございます。本学への志望者は、どのくらいいらっしゃるんですか?

私: ひと学年300人弱なんですけど、3年生だと50人くらいですかね。ただ、潜在的にはもっといて、1年生は半分くらいこちらが第1志望ですね。やっぱ学年が上がると自分の学力を見て現実的なことを考えるんで。

先生: 多くの生徒さんに志望されるのはありがたいことです。

私: えー、私の認識がちょっと古いんで申し訳ないんですけど、センター試験のころと比べて、現在の共通テストと個別試験の配点が変わってますよね。個別試験の配点が上がってて、調査書も得点化されてて。

先生: はい、そうですね。

私: で、こちらの個別試験、あの総合問題ですけど、なかなか手ごわいですよね。

先生: ははは。まあでも、形式はセンター時代から変わってません。第1問が英語、第2問が数字やグラフを読み取る問題、第3問が日本語の課題文で、第4問は1~3をまとめての小論文です。

私: 第2問は数的リテラシーってヤツですか。

先生: ええ、それです。

続きを読む


nice!(1) 

ssh1122 DJデミオのスピーカーグレードアップ(1) [DIY記]

<2022>


 DJデミオのフロントスピーカーを交換しましたので、そのご報告。


 DJデミオのオーディオは割といい音がします。すごくいい音ではないですが、少なくともDYデミオよりはずいぶんいい音です。クルマそのものが静かですし。

 だから無理にスピーカーを換えることもないのですけど、オーディオマニアとしては音は少しでもいい方がよろしい。どうせ換えるなら換えたものを長く使ったほうがいい。5年4万kmの中古とは言え、買ったばかりのクルマをDIYの毒牙にかけるのは少々気が引けてもいたのですけど、昨年度末に少額の臨時収入もありまして、エイヤッとばかりDIY交換を決意しました。

 DJデミオはマツダコネクトというシステムが標準です。マツダコネクトはオーディオ・ナビ・様々な装備品をまとめてコントロールします。還暦近いオッサンとしてはなんとも大げさな装備だなと思いますけど、最近のクルマはみんなこんな感じです。ただ、空調でも何でもまとめすぎて却って操作しにくいというケースもあるみたいです。確かに走行中にタッチパネルを操作するのはやりにくいだけでなく危険ですらあります。DJデミオのマツダコネクトは操作用のコマンダーがセンターコンソールにあって、慣れればブラインドタッチできます。

 そういうクルマですので、オーディオのグレードアップをやろうとしても、やれるのはスピーカーの交換くらいしかありません。

 ドアの内張りを剥がすのはなかなか面倒な作業です。

 やること自体は単純でして、必要なネジやコネクタを外してから力いっぱい内張りを引っ張るだけなんですけど、厄介なのがコネクタです。

 ドアの内張りにはパワーウインドウなんかのスイッチがあって、ここには当然ワイヤーハーネスがつながってます。ハーネスとスイッチは脱着式のコネクタでつながってますけど、このコネクタが得てしてすげー固くて、なかなか外れないんですよ。しかもコネクタを外す作業は、剥がした内張りを片手で保持しながらやらないといけない。パレットはなんとか外せましたけど、DYデミオのコネクタは死ぬほど固くて手に負えず、やむなくコネクタを外さず、ロープで内張りをぶら下げて作業したくらいです。

 その点、DJデミオの内張りの設計はスグレモノです。パワーウインドウ類のスイッチパネルが独立している。内張りを剥がす前にスイッチパネルを外してコネクタを両手で外せます。

続きを読む


nice!(1) 

ssh1121 スズキ・パレットのDIYスピーカーグレードアップ [DIY記]

<2022>


 嫁サンのスズキ・パレットのオーディオ環境をグレードアップしました。そのご報告。


 パレットは我が家のファミリーカーとして10年10万km活躍してくれた日産プレーリーリバティの後釜としてやってきました。中古ですが、3年3万kmと上々のコンディションでした。ただ、純正のフロント2スピーカーオーディオはさすがに音が非力でした。まあ嫁サンはあまり音楽聴かないのであまり問題にはなりませんでしたが。

 昨年、音楽好きの長女がパレットを使う機会が増えまして、そのままではちょいと不足ということで、ネット情報にならい外部入力端子を増設しました。これは好評でして、長女はスマホをつないで音楽を聴いていました。

 ただ、音そのものは、やっぱりあんまし良くはありませんでした。


 半年前にDYデミオを手放してDJデミオを買ったのですけど、このときにスピーカーやらドライブレコーダーやらポータブルナビやら、外せるものは全部外して下取りに出しました。当然ですよ。どれもこれも自分のゼニと手間で取り付けたものです。査定が無関係ならタダでくれてやる理由はありません。

 その取り付けた16cmスピーカーが、パレットと同じサイズらしいということがわかったので、今回移植に挑戦することにした次第です。

 まあ、素直に交換できるとは思ってはいませんでしたけど、いざ内張りを剥がして(これが大仕事)純正スピーカーを取り外してみると、問題山積みでした。サイズは確かに16cmで合っているのですけど、奥行きと取り付け方法が全然合ってない。すんなりトレードインできたDYデミオは偉大です。
 そのままでは取り付けられないのであれば、なんか工夫するしかありません。
 緑色のグロメットは純正スピーカー(奥行きが深い)に合わせた専用の金具で、今回取り付けるアルパインのスピーカーにはまったく合いません。ここはかなり知恵を絞りました。で、結論は上記ツイートのように、手元の木片にネジ穴を空け、ビスを受けることにしました。

 ビスを受ける部分がただのテープ留めというのは普通に考えるとありえないのですけど、ここについては一応の勝算があってそうしました。
 1 ビスが利けば木片は引き寄せられ、よりしっかり粘着するはず。
 2 最近の強力両面テープが本当に強力。
 3 これが一番重要だが、今回取り付けるアルパインのユニットはビスの受けが穴ではなく切り欠きになっているので、あらかじめビスをねじ込んでから取り付けられる。
 かくしてフロントスピーカーは無事に取り付けられました。本来なら取り付けたユニットの写真をアップすべきだと思うのですが、それを撮り忘れるあたりが私の私たるところです。


続きを読む


nice!(1) 

ssh1120 Back to 進路指導室 [ご挨拶&エッセイ]

<2022>

 すっかりDIYブログと化しているここ数年のssh、本日は久しぶりに本業の話題です。


 この4月より、校務分掌が進路係となり、進路指導室常駐となりました。

 3年ぶりの復帰です。久しぶりだぜ進路室。


 もともとsshは言葉による自己表現をテーマに、進路選択や教育問題を扱うものとして開校しています。

 それは私が長らく校務分掌で進路指導を担当していたから。

 前々任校で進路指導の係を仰せつかってから今日まで、20年間のうち17年間が進路係です。外れたのはわずか3年。

 現任校でも赴任早々進路係となり進路室常駐、以来ずっと同じでした。それが一昨年、担任を持つにあたり、時間割の係になりまして。以来2年間は進路係とも進路室ともサヨナラしておりました。

 なんで進路係とサヨナラしてたかと言うと、担任団に進路指導の手練が3人おりまして、私の出る幕じゃないと判断したからです。

 私は現在3年生の担任をやってるのですけど、現任校では3学年からは時間割係が不要となり(翌年度の授業選択や講座編成がいらないので)、代わりに進路係が2名に増員となります。で、その2名は進路室に常駐することになってます。私がBack to 進路指導室とあいなったのはそういう経緯です。


 どういうわけか知りませんが、私が進路係を外れた述べ3年は、全部時間割係だったんですよね。

 不思議です。時間割って本当にパズルなんですけど、私ゃパズルはあんまし得意じゃないんですよ。文学部卒の文系だし。


 3年ぶりの進路室ですが、なかなか居心地がいいです。

続きを読む


nice!(2) 

ssh1119 CF-1480リフォーム再挑戦 [DIY記]

<2022>

 ソニーのラジカセ、CF-1480のリフォームに再び挑戦しました。そのご報告。


 「スタジオ1480」の愛称で売り出されたCF-1480は、私が小学生のころ、兄と共用ということで買ってもらったラジカセです。実家でホコリをかぶっていたのを6年ほど前に救出し、やれる範囲で分解掃除を施し、なんとかラジオはちゃんと作動するようになりました。

 一方のカセットは、動くことは動くようにはなりましたが、回転は安定せず音もイマイチどころかイマハチという感じ。別に普段使うものじゃないのでこれでいいっちゃあいいんですけど、直るものなら直してやりたいとは思っていました。

 モーターの不具合は長時間動かすとよくなることがあります。で、昨年、数時間動かし続けてみました。結果、まったく動かなくなりました。あらまあ。


 まあ、私が小学生のころっつーたら、かれこれ50年前です。半世紀も昔のキカイですから、ラジオがちゃんと鳴るだけでも立派なもんです。ということでしばらくCF-1480のことは諦めていました。


 気が変わったのは、ヤフオクでジャンクのCF-1480を見つけたから。もしかしたらパーツ取りで状況が改善するかも。入札を試みたところ、あっさり一発で落とせました。半世紀前のジャンク品ラジカセなんて誰も興味ないんでしょう。送料込みの2000円は悪くないお値段でした。



続きを読む


nice!(1) 

ssh1118 謹賀新年2022 [ご挨拶&エッセイ]

<2022>

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。4日遅れの年賀のご挨拶を申し上げます。

DSCN5248 (1).jpg

 sshの象徴・校長先生は先月15歳になりました。小型犬ですのでぼちぼち寿命でもあるのですけど、幸いなことに日々元気に過ごしております。もらいもののダルマの横で安眠しております。


 2022年のshiraは5回目の年男であります。つまり還暦です。

 若い頃は還暦の自分なんざ全く想像つきませんでしたし、そもそも還暦まで生きてないんじゃねえのかとも思ってました。まあ、馬齢というのは重ねられるものなんでしょう。

 

 村の渡しの 船頭さんは

 今年六十の お爺さん

 年はとっても お船をこぐ時は

 元気いっぱい 櫓がしなる

 ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ



 童謡「船頭さん」は1941年の作ですけど、私が子どものころもよくラジオやTVの子供番組で流れていました。NHK「みんなのうた」のソノシート(ペラペラのビニールの安価なレコード)にも収録されてたはずです。この唄が特に違和感なく流されていたのですから、1960年代の日本人にとって、60歳は「お爺さん」だったのですね。

 時は流れて、今や日本はウルトラ高齢化社会です。非婚+晩婚+少子化もきっちり進んでいます。石を投げれば高齢者に当たる。今年60のお爺さんどころか、70代が交通整理や介護職を勤めています。別に日本が健康長寿国になったからじゃありません。確かに寿命は伸びましたけど、高齢者が働いてるのは生活に困ってるからです。


続きを読む


nice!(2) 

ssh1117 D-164チューンアップ最終章 [DIY記]

<2021>


 例年の年末年始は家族や親類があつまって会食したりお出かけしたりで、けっこうやることが多いのですけど、この年末年始はそういうことがあまりありません。親類も来ないし、嫁サンも子どもたちもてんでに仕事やらお出かけやらで、私はあまり用事を仰せつかりません。つまりヒマです。おかげでこの年末年始は思う存分DIY三昧です。


 今回ですが、今月上旬から取り組んだD-164チューンアップが完了しましたので、そのご報告を。


 はっきり言ってD-164を現在の書斎に置くのはかなりムリがあります。元来は開口部を外に向け、床に直に置くシステムです。奥行きは180mmしかないですが、縦横は910mmx600mmとジャンボサイズ。D-101Sスーパースワンも快調なのでD-164をわざわざ置く合理的理由はありません。ありませんけど、20代のとき初めて自作した思い入れたっぷりのスピーカーです。塗装をやり直し、新しいユニットを取り付け、脚をはかせて壁に直付けしてオーディオラックとスーパースワンの後ろに無理矢理置きました。開口部は内側を向いていますが、この形でしか置けません。

 で、やってみたら、低音がまるで不足していた。正確には低音はちゃんと開口部から出ているのだけど、リスニングポジションに届かない。ラックが邪魔していました。

 そこで上述のツイートのように、開口部にベニヤ板を設置し、下方向に低音が放射されるようにチューニングしました。ディスプレイも後方に移動しました。これは一応成功して、チューニング前よりも低音の量感は増えました。


 この夏、ベニヤ板の補強を考え、一旦外してみました。せっかくなのでと外した状態で鳴らすと、あれ?外す前と大差ありません。

 ここから、あーでもないこーでもないと思案が始まりました。

続きを読む


nice!(1) 

ssh1116 年末年始DIY企画その3〜カワイデジタルピアノのペダル修繕 [DIY記]

<2021>

 カワイのデジタルピアノのペダル修繕のご報告。


 我が家にカワイPW-970がやってきたのは20年以上前のこと。長男がピアノ教室に通い始めたときです。結局長男は1年ほどでやめちゃったのですが、長女は高校入学まで継続しました。COVID19のステイホーム中はけっこうピアノを弾いてました。最近も好きな曲の楽譜を取り寄せて毎日弾いてます。


 その彼女が、どーもピアノの調子が悪いと言うんですね。彼女によると

1. スライド式のボリュームつまみを動かすと音が出なくなる。

2. ペダルの反応が鈍い。


 モノが古いだけに寿命かなとも思ったんですけど、20万円もした楽器ですから、見てみることにしました。


 まず1.ですが、これは単なるガリでした。長いことボリュームつまみを同じ位置にしてたのが原因。左右に10回ほど動かしたらあっさり治りました。


 問題は2.。状態を確認するには、ピアノを横倒しにして下部を見なきゃなりません。幸い次男が休みなので、2人で動かします。相手は楽器ですから本当はシロウトが動かすのはよくないんですけど、古いモノだし、まあいいかと横倒しにしました。デジタルとは言えなかなかの重量級で、作業はちょいと怖かったです。


続きを読む


nice!(1)